fp資格勉強法

こんにちは、ゆうゆうです
今回はfp資格を取った時の勉強方法について書いていきます。

1資格を取ろうと思った動機
2勉強方法
3教科書
4過去問
5あてるtacシリーズ
6資格をとって


資格を取ろうと思った動機

そもそもfpの資格をとろうとおもったのは
フルタイムで何年も働いているのに
なんでいつも月末になるとお金がぎりぎりになるんだろう。

貯金もなかなかできないなぁ。

と思い、お金関係の本を読み漁るようになりました。
すると、お金の専門家fpという資格があると知りました。

これでようやくお金について詳しくなれ、いつもぎりぎりの状態から抜け出せると思いました。

勉強方法

fp2級の勉強時間はおよそ150時間〜300時間が目安と言われています。

試験では4択の中から正解を選ぶ方式です。なので勘や運だけでは合格できないと思います。

勉強時間は自分は300時間ほどかかりました。

最初に試験を受けたときは200時間くらいで挑んで、見事に落ちました。

そこから100時間追加して受かりました。

スペックや環境がかなり関係しているとおもいます。

まずはfpサイトを調べ、どうしたら受かるかを調べました。

3級、2級とも独学で合格しましたが
お金に余裕があって
体型的にしっかりと学びたい人は
資格スクールのTACなどで
しっかり勉強するのもいいと思います。(目安は10万前後)

自分は資格勉強するために、漫画、ゲーム機を隠し、環境を整えました。

教科書

fp勉強サイトを調べて、近所の本屋さんでも、
いろいろな教科書をパラパラとめくって、しっくりする本を見つけました。

購入した本は、みんなが欲しかったfpの教科書です。

ただサイトでもあるように、細かな内容が載っていないところもあったので、そのあたりはネット検索をして、紙に書き、教科書に貼り付けたりしました。

教科書はざっとひと通り読んで、教科書にある基本問題を解き、わからなければ教科書を読み込むを繰り返しました。

これをひたすら繰り返して8割正解にもっていきます。

問題集でもひたすら問題を解きわからなけばすぐに答えを見て
理解ができなければ教科書を読み込み、サイトなどで類似の内容をみて周辺知識を固めました。


過去問

教科書の基本問題を8割解けるようになったら過去問も解きはじめていきます。
自分は不安だったので5年分の過去問を解いたと思います。

ここでも問題にあるわからない用語などネット検索で調べました。

自分はこのネット検索で調べる時間が割とかかりました。

教科書と同じように問題を解きわからなかったらすぐに答えを見て
また問題文を見るということをひたすら繰り返しました。


引っかかってわからないところは教科書に戻り読み込み、載っていない部分は貼り付けた紙などを見て理解するようにつとめました。

あてるTACシリーズ

確実に取る勢いで臨んでいたので、試験2、3週間前にはtacシリーズの問題集も購入しました。

この本は過去問もかなり解けるようになって余裕がある人、たくさんの問題に慣れておきたい人、だめ押しが欲しい人向きです。

本についている、直前つめこみノートは6科目の重要な箇所がまとまっていて試験当日の日にもかなり重宝しました。

すごく薄いノートなのでカバンが重くならない。
しかも内容は濃いです。

資格をとってみて

そんなこんなでやっと資格をとりました。

勉強系資格が初だったのと、もとのお金に関する知識がゼロだったせいで
勉強時間300時間ほどかかりました。


不動産や生保、銀行などで勤務している人はもっと少ない学習時間でとれると思いますが、
fpに関連していない職業の人は
切り替え、気持ちをモード変更するのに1日、2日くらいかかるかもしれないので
やはり学習時間は増えそうです。


最近資格をとったのに活かせていないな〜と思い
記事を書きました。
ブログで活かせないかな〜


ゆうゆう勉強記でした。
それではまた


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?