見出し画像

なぜ「の」が付くの?名前の間に入る理由

藤原道長(ふじわらのみちなが)、平清盛(たいらのきよもり)、源頼朝(みなもとのよりとも)。

彼らに共通しているのは、姓と名前の間に「の」が入っているということ。

なぜ「の」が入っているのか、不思議に思ったことはありませんか?

その謎を徹底解明します!





「の」が付くのは苗字じゃない

藤原」や「平」のように「の」が付くもののことを「氏」と言います。

これは、天皇から与えられた公式な呼び方であり、苗字とはまた別物です。

例えば、平清盛は、「天皇から賜った氏である平」の「清盛」なのです。

ちなみに氏はヤマト政権に地方豪族に付けられたのが始まりで、それ以降長い間使われています。





氏、実は不便だった!?

平安時代になってくると「藤原」の氏を持つ人が山ほど登場します。

「藤原」を名乗ることで血筋の良さは主張できますが、日常生活でも「朝廷」という職場においてもとても不便でした。

しかし、天皇から賜った名前を使わないわけにはいきません。

不便だったけれども、ありがたく使わなくてはいけなかった、というのが実情。

結局「藤原」など同じ氏の人が多く存在してしまったのです。





苗字の誕生

鎌倉時代になると武士の力が強くなります。

平安時代の天皇と貴族の関係とは違い、天皇と武士の関係はかなり薄いです。

そこで!人々は、氏を使う建前がなくなったので、地名をもとに「どこどこの土地の○○さん」という様に、便利な「苗字」を使い始めたのです。

平氏は「北条」、源氏は「足利」などの苗字を作りました。

しかしこれらはあくまでも、日常で使うカジュアルな呼び名。

例えば、「北条泰時」も、正式な名前は「平朝臣(たいらのあそん)北条泰時」です。

正式な場ではこのように再び「の」が登場するんですね。






まとめ

なんで「の」が付くのか、そしてなんで「の」が付かないのか。

その原因は、苗字か氏かの違いだったんです。

些細な疑問でも気にしてみると意外といろんなことを知ることができますね!

じゃ👋


 

この記事が参加している募集

習慣にしていること

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?