見出し画像

洋梨型の運動・食事処方

本日の昼食

鶏ハムに卵サンドイッチです。

これでタンパク質30g

今日もいい1日だ。

どうも

bodysupport Re:Life代表のパーソナルトレーナー兼フィットネスインストラクターの馬場です。

本日は昨日の記事の続きです。

意外と昨日の記事の続きを気になっている方が多かったので嬉しいです。

読んでくれいる方も多少はいるんだなと実感しました。

では早速書いていきましょう。

1、洋梨型肥満の運動療法の前に

おさらいです。

洋梨型肥満とは、上半身よりも下半身に脂肪がついて洋梨のような体型になっている方です。

男性よりも骨盤の広い女性に多いとされています。

子供を産むために重要な子宮を守るために下半身に脂肪がつきやすくなるとも言われていますね。

洋梨型になる原因ですが

・運動不足(筋トレ不足)
・むくみがひどい(下半身の疲れがひどい)
・骨盤のズレ(特に出産後)

などが挙げられます。

2、洋梨型の運動療法

筋肉の衰えが原因の場合は下半身を中心に運動をしていくといいでしょう。

下半身は大きい筋肉が集まっています。

なので、下半身をしっかり運動させると代謝が上がりやすいです。

それと、下半身の筋肉の動きをよくすること(運動だけではなく、 ストレッチなどもすること)で血流促進にもなりむくみ改善にもなるかと思います。

ウエイト(負荷)をかける必要はありません。自体重でも十分効果はあります。

有酸素運動ももちろん大事ですが、筋トレの方を重点的に行うと良いでしょう。

有酸素:筋トレは
 1 : 2 

くらいの感覚で行ってください。

2、洋梨型の方の食事療法

むくみがひどい方はカリウムを含んだ食材を摂取しましょう。

カリウムの働きは塩分を作っているナトリウムの排出を促す働きがあります。

これにより無垢に改善の手助けになります。

カリウムを多く含んでいる食材は

ひじき
のり
バナナ
アボカド
昆布
黒砂糖
ナッツ類
魚類

などが挙げられます。

あとは、多少の糖質制限(体重1キロに対して1.5~2gくらい)

と、アルコールの過剰摂取には気をつけてください。

アルコールもむくみの原因となります。

3、まとめ

以上で、洋梨型のタイプの運動療法と食事療法について書きました。

昨日の記事にも書きましたが

やはり、適度な運動と適度な食事の組み合わせをすることが大事になってきますね。

少しでも参考になればなと思います。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

Re:Lifeライン公式アカウント
https://lin.ee/w932JHK

馬場各種アカウント
Twitter
https://mobile.twitter.com/much_color

Instagram
https://www.instagram.com/yuto_muchcolor

Facebook
https://www.facebook.com/profile.php?id=100003113722325

見ず知らずの僕をサポートしてくれてありがとうございます。そんなあなたの気持ちに答えれるように、意味のある記事になるよう頑張って書いていきます♪