マガジンのカバー画像

レガシーオブザデュエリスト、デッキレシピ集

86
任天堂Switchで好評発売中のゲーム、レガシーオブザデュエリスト(通称LotD)のデッキレシピ集を作ってみました。昔懐かしのデッキから、リンク召喚を連発するデッキまで、いろんな…
運営しているクリエイター

2019年8月の記事一覧

LotDで終焉の王デミスデッキを作ってみた。凶悪な破壊効果は現代遊戯王においても文句なしに強い。

デミスデッキを作ってみたので、デッキレシピを公開。 現役デュエリスト時代に「デミスドーザー」を使っていた身としては、少し懐かしさを感じて泣けてきました。 今、LotDでデミスドーザー作ったら、どんな感じになるんだろ? ちょっと、おもしろそう。 展開の早さに全然ついていけないんだろうなぁ笑。検討してみます。 さて、今回のデッキの基本的な流れは デミスを儀式召喚して、フィールドを全破壊する。 ただそれだけ。 昔は、「終焉の王デミス」しかなかったのが、 今は「終焉の悪魔デミス」

LotDでウイルスデッキを作ってみた。相手モンスターをリリースして、ウイルスを撒き散らせ!

ウイルスデッキを作ってみたので、デッキレシピを公開。 ウイルスカードもいつの間にか種類が増えていてびっくり。 ぼくが現役デュエリストの頃は、死・魔・闇の3種類だったけど、 今は影・悪を加えた5種類。 今回のデッキはそのうち、3種類を採用しました。 普通だと、ウイルス系の罠カードは自分フィールドの闇属性モンスターをリリースして発動するのですが、フィールド魔法「暗黒世界シャドウ・ディストピア」を採用することで、相手フィールドのモンスターをリリース可能に。 ついでに「暗黒の魔王

LotDでヴェンデットデッキを作ってみた。フリーチェーンで除外を飛ばせるのは超強い。

ヴェンデットデッキを作ってみたので、デッキレシピを公開。 とりあえず、シンプルに「リヴェンデット・スレイヤー」で動けるように構築。 他にも儀式ヴェンデットモンスターは存在するので、いろんなデッキを作ってみてください。 基本的な流れとしては、「ヴェンデット・ヘルハウンド」と「ヴェンデット・レヴナント」を儀式素材として、リヴェンデット・スレイヤーを儀式召喚。 ヘルハウンドを素材にすると、相手フィールドの魔法・罠を除外。 レヴナントを素材にすると、相手フィールドの特殊召喚された

LotDでオベリスクの巨神兵とラーの翼神竜混合デッキを作ってみた。神のカードが持つ強さをその目に焼き付けろ!

神のカードを使ったデッキを作ってみたので、デッキレシピを公開。 ネタデッキなので、強さのほどは悪しからず。 とりあえず、神を召喚して殴るのがテーマです。 三体の生贄要員が必要なので、下記2種類のモンスターを採用。 ・「ラーの使徒」 ・「ファーニマル・マウス」 ラーの使徒は召喚・特殊召喚時に手札・デッキから、ラーの使徒を特殊召喚。超お手軽に3体揃えられます。 ファーニマル・マウスも同じような効果を持っているので、採用。ただし、こちらはデッキからのみなので、手札に2枚来ると腐

LotDでオルフェゴールデッキを作ってみた。効果をうまく使いながら、展開・妨害・リンク召喚を使い分けよう。

オルフェゴールデッキを作ってみたので、デッキレシピを公開。 収録カードプールが微妙なので、 おそらく本当のオルフェゴールが持つ強さを再現することはできません。 そこのところをご了承ください。 基本的な動きとしては、オルフェゴールモンスターを2体揃えて、「オルフェゴール・ガラテア」を特殊召喚。リンク素材にしたオルフェゴールモンスターの効果を使い、オルフェゴールモンスターを1体特殊召喚。2体をリンク素材とし、「オルフェゴール・ロンギルス」を特殊召喚。 その後の展開は手札次第

LotDで真竜デッキを作ってみた。相手の効果・魔法・罠を破壊&無効しながらビートダウンで突き進め。

真竜デッキを作ってみたので、デッキレシピを公開。 使いやすくて、めっちゃ強いです。 たまに、モンスターを引きすぎて事故りますが、動きやすいし、強い。 基本的な動きとしては、 真竜モンスターをアドバンス召喚し、魔法・罠でサポートしながら戦います。 採用している真竜モンスターは4種類。 相手のカード発動をキーとして、 「真竜拳士ダイナマイトK」は真竜永続罠カードを発動もしくは手札へ。 「真竜戦士イグニスH」は真竜永続魔法カードを発動もしくは手札へ。 「真竜導士マジェスティM

LotDでサクリファイスデッキを作ってみた。柔よく剛を制す。相手の力を利用して戦おう。

サクリファイスデッキを作ってみたので、デッキレシピを公開。 そういえば、昔はサクリファイス結構強かったなーと思い、カードプールを調べてみたら、新規カードが追加されていてびっくり。 サクリファイステーマ、強いです。 昔懐かしのウザさを残しつつ、 ある程度のバランスが取れた強さ。 ぶっ壊れというほどでも無いので、ちょうどいいかな? 壊獣テーマとも相性が良いです。 キーカードは 「ミレニアム・アイズ・サクリファイス」 「サクリファイス・フュージョン」 「ミレニアム・アイズ・イ

LotDでテラナイトデッキを作ってみた。バウンスと破壊をうまく使い分けて、果敢に攻め込もう。

テラナイトデッキを作ってみたので、デッキレシピを公開。 基本的な動き方はテラナイトモンスターを2体揃えて、 「煉獄の騎士ヴァトライムス」をエクシーズ召喚。 ヴァトライムスは効果を使えば、テラナイトエクシーズモンスターを重ねることができるので、「星輝士デルタテロス」か「星輝士トライヴェール」を重ねよう。 デルタテロスは相手フィールドのカードを破壊。 トライヴェールはエクシーズ召喚成功時にトライヴェール以外のカードを全て手札に戻す。 どちらも使いやすいカードではあるが、長期戦

LotDでアンデットデッキを作ってみた。夏だ!幽霊だ!ゾンビだ!ドーハスーラだ!

アンデットデッキを作ってみたので、デッキレシピを公開。 前回のフィッシャーマンデッキに引き続き、 涼しくなれそうなデッキを作りました。 アンデットテーマは非常に完成されたテーマです。 そこに超強力な新規カード「死霊王ドーハスーラ」と「屍界のバンシー」が追加されました。 屍界のバンシーはアンデット族に必須のフィールド魔法「アンデットワールド」をサーチできます。なるべく墓地に送ってから効果を発揮しましょう。召喚権を温存できるので。 アンデットワールドを発動したら、ドーハスー

LotDでフィッシャーマンデッキを作ってみた。夏にふさわしい涼しいデッキ!?相手フィールドのモンスターを全除外しちゃおう!

フィッシャーマンデッキを作ってみたので、デッキレシピを公開。 暑さに頭がやられて、変なデッキを作る欲が出てきました笑。 ぼくが現役デュエリストだった頃は、 普通のフィッシャーマンしかいなかったかな? あんまり注意して見たことなかったから、全然覚えてないや。 どうやらLotD環境では、通常のフィッシャーマンに加えて、 「伝説のフィッシャーマン二世」と 「伝説のフィッシャーマン三世」が存在している様子。 ネーミングセンスはふざけていますが、 効果はおふざけレベルではありませ

LotDでD・HEROデッキを作ってみた。ファンデッキ寄りだけど、意外と戦えるレベルに仕上がりました。

D-HEROデッキを作ってみたので、デッキレシピを公開。 ガチデッキと言うよりは、ファンデッキです。 ぶっちゃけ、LotD環境だとD-HEROあんまり強くないと思ってました笑。 しかし、意外や意外。 なかなか、強いです。特に長期戦。(使い方に慣れるまでは戦いにくいかも) 基本的な流れとしては、 「トロイメア・マーメイド」と 「D-HEROディストピアガイ」を並べる盤面を目標として動きます。 マーメイド効果で能力値が変化するので、ディストピアガイの効果が使えるようになり、