見出し画像

良いファシリテーターとは?

まずファシリテーター(facilitator)とは、どういう意味でしょうか?

「誰かに、何をすべきかを伝えるのではなく、問題を議論して、助言する等で、支援する人である。」(Oxford Learner's Dictionaries

わかったような、わからないような…^^

具体例で考えてみましょう。

会議のファシリテーターと、クラシック音楽の指揮者は似ています。

コンサートの主役は、楽器を演奏する一人一人の楽団員の方々です。

そして、彼ら彼女らは個性が強く、指揮者が下手だと、演奏が残念な出来上がりになることがあります。

最初の音合わせでチューニング(下記動画)をし、演奏が始まり、結びのフィナーレに向かいます。

一方、会議のファシリテーターは、冒頭のチェックインで参加者の方々の思いを共有し、問いを共有し、対話し、結びでチェックアウトをします。

チェックイン、チェックアウトとも、空港やホテルで始まりと終わりの時に使われますが、転用されたようです。

チューニング → チェックイン
フィナーレ  → チェックアウト

との対応関係が見えてきます。

もし依頼者がファシリテーターへ「時間の無駄だから、チェックインとチェックアウトは割愛を」と伝えてしまうと、それもやむを得ないかもしれませんが、場の成果は小さくなります。

そして、カラヤンであれ、小澤征爾であれ、楽団員たちにお互いの音を聴くことを呼びかけました。

良いファシリテーターは、傾聴を呼びかけます。

指揮者もファシリテーターも、厳格に時間管理をします。

もしもコンサートで、強い支配欲で誰か一人の楽団員が強烈に独演し続けたら、台無しになります。

会議やワークショップでも、誰か一人が延々と長時間、持論を述べ続ける独演会があると、場は冷めて「もう次から参加したくない」という体験につながりかねません。

指揮者もファシリテーターも、言語化の名人です。

下記の記事は、ファシリテーターにも共通すると感じました。

指揮者「愛してると言うように演奏して」→爆笑 その理由は? 演奏に対する“的確な言語化”に驚きの声

ファシリテーターも、瞬時に場の心情を理解して、できる限りその場に最も適する言葉を発します。

上手い指揮者は、感情豊かに、多様なメンバーの心合わせを成功させ、一人一人の演奏を輝かせて、自由を生み出します。

良いファシリテーターは、血が通い、心合わせを成功させ、一人一人個性が引き出され、自由を生み出します。

問いという原動力を活かし、場が引き上がる高揚感を経て、新しい挑戦への合意形成を生み出すため、力を尽くします。

指揮者もファシリテーターも、単なる仕切り屋ではなく、主人公である参加者の方々が、自由を体感して才能開花できるための手伝い役です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?