見出し画像

販促エキスポでの学び~デジタルサイネージでお客様の悩みを解決したい~

みなさま、こんにちは!ユタカ産業のSです。今回は先日出展した、展示会・販促エキスポでの学びを少しお話しようと思います。

PR TIMESより

1.全員営業。

第三事業部が発足した時でした。社長の野口から言われました。
『第三事業部は全員「営業」です。それぞれ動画をつくったり、コーディングしたり、役割はありますが、それぞれ仕事も取っていけるようになってください。』

全員…?営業…?

以前の記事でもご紹介した通り、第三事業部はいろいろな部門から集められた仲間たちで構成されています。

営業経験者はほぼいない状況で、『全員営業になってください宣言』をされた私たち…。いつものごとく、戸惑いながらも「とりあえず、やってみよう。」とやるべきことを考え始めました。
このあたりはNVC(当社内にある部署横断の新バリュー開発実行チームの略称です)で鍛えられているので、少し得意になってきたかもしれません。

↓第三事業部とNVCについてはこちらをどうぞ。

自分が"売り込みをしたい"と思う企業に向けて提案書を作ったり、電話をかけて売り込みをしたり、既存のお客様へご紹介したり。慣れない営業活動をしながら、サイネージやコンテンツの作り方を勉強する日々。
ちょっと煙が出ているんじゃないかな?というぐらい奮闘しました。

2.2回目の展示会。

そんな手探りで奮闘しているさなかに行われたのが先日の販促エキスポ

販促エキスポについてはこちらの記事からどうぞ↓

展示会としては2回目の出展でしたが、今回は本当に「楽しかった!!」です。もちろんヘトヘトになりましたし、冷たくされてシュンとした時もありました。でも、前回のリテールテックに比べるとかなり達成感もあり「楽しかった!!」んです。

前回とは違い、サイネージの手配をしたり、現場の設営の手配や環境づくりの手配をしたりなど、事前の準備から携われたので、自分事として取り組めました。そして何より接客を楽しくできたことが大きかったのかなと思います。

3.レベルアップ。

前回のリテールテックでは常に戦力外通告を受けないかとドキドキオロオロ接客していた私ですが、今回はかなりレベルアップした接客ができた気がします。どこでそれを感じたのかをまとめてみようと思います。

前回のドキドキオロオロはこちらの記事からどうぞ↓


レベルアップポイント・1

お客様が相談してくださる内容に、コンテンツの例を見せながら「例えば、、、」とお客様のニーズにあったご提案ができるようになった。

⇒前回のリテールテックでは、目の前にあるものをとにかく説明する、とい ことに一生懸命で、「お客様が何を求めているか」ということにはあまり耳を傾けていなかったと思います。SmartBARってすごいでしょ?いいでしょ?とアピールはしていましたが、「こんなことがやりたいんだけど…」というご相談に対しては「できる…と思います。」と答えるのが精いっぱいでした。
今回の販促エキスポでは、同じ質問やご相談をされた時に、似ているコンテンツを表示しながら「たとえばここをこうすれば、ご希望のものに近いものができると思います」と一歩踏み込んだご説明や、ご提案をすることができました。

レベルアップポイント・2
「で、何ができるの?」に対応できるようになった。

⇒リテールテックでは「で、何ができるの?」という質問にはニコニコしながら社長に助けを求める、という繰り返しだった私ですが、今回の販促エキスポではちょっと克服できた気がします。
何ができるの?という質問には「私たちが使うとしたら何ができるの?」という言葉が隠れているのでは?と(遅ればせながら)気が付いたことが大きいと思います。リテールテックでの私は、SmartBARでできることをただただ説明していたのでお客様に響かなかったのだと思います。押し売りですね。今なら「そりゃそうだ」と思うのですが、あのころの私、ダメだなぁ…。

今回の販促エキスポでは、まず、聞くことを意識しました。どんな業種で、どんな業務をされていて、どんなことに困っていて、どんなことが知りたくて来場されたのか…などなど。
お客様の言葉をひとうひとつ拾いながら、お客様のやりたいことを一緒に見つけたり、探したりできるようにご案内しました。

お客様がSmartBARを誰かに伝えたいもっとSmartBARを知りたい、と思ってくださったときの合言葉

「写真を撮ってもいいですか?」
「動画を撮ってもいいですか?」
「何か資料ってありますか?」

この言葉が聞けた時が本当にうれしかったです。

SmartBARについてはこちらから↓

https://smartbar.jp/

4.楽しかった展示会。

今回の販促エキスポでは、たくさんのお客様にご来場いただきました。
すべてのお客様に満足のいく接客ができたか、と言われるとちょっと自信がありませんが、前回のリテールテックで、次があれば後悔しないように頑張りたい、と思っていたので、そこはクリアできたかな?と思っています。

お客様のお話を聞きながら、これはどうだろう?こんなのはどうだろう?と、ご案内できるようのなったのは、この1年間で知識を深めることができたことと、煙を出しながら作った提案書のおかげだと思っています。ご提案をする、ということはすごくすごく相手のことを考えます。
相手のことを考える訓練が自然と出来ていたのだと思います。

っとここまで自分を褒めまくっていましたが、まだまだまだまだ足りないことだらけです。新しいものもどんどん入ってくるので、違うところから煙が出てきてしまいそうですが、頑張っていきたいと思います。

相変わらず課題は山積みですが、引き続き、楽しみながら山を作っていこうと思います。

それではまたお会いしましょう!

ユタカ産業のHPがリニューアルしました!↓