見出し画像

明治の日本人がかめと呼んでいた動物は?

先日、英語の記事を読んでいてなるほどと思う記事があったのでアップしたいと思います。

明治時代、シェパードやマルチーズのような西洋から入ってきた種類の犬を秋田犬や柴犬のような日本産の種類の犬と区別をして呼んでいたようです。現代では西洋犬、洋犬などと呼びます。しかし、明治時代には面白い洋犬をついて呼び方がありました。

明治時代の人々も元から日本にいる種類の犬はそれまで通り犬と呼び、西洋から入ってきた犬をかめと呼んだのです。なぜ?西洋の犬を区別して呼ぶならドッグでもいいではありませんか。どうしてかめなのでしょうか?これは英語をあまり聞いたことがなかった明治時代の人々の勘違いから起こりました。

幕末から明治の初めにかけて日本に沢山やってきた西洋人の中にはポインターなどを連れてきた人も多くいました。外国人の風俗を描いた浮世絵などにも洋犬はよ く描かれています。犬を連れてきた西洋人たちは家の庭などでよく犬に呼びかけました。

英語で犬は言うまでもなくdogですが、愛犬を呼ぶのにdog!と呼ぶ人はいませんよね。 彼らの名前と一緒に、Come here! こっちへ来い、とか、Come inは入れ、などと言ったのです。

これを耳にした日本人は Come hereをかめや Come inをかめと聞き取ってしまったのです。そして、彼らは西洋では犬のことをかめ、と言うのだと思い込んでしまったのでした。

そのため西洋犬のことをかめと呼ぶようになったのです。明治10年に日本を訪れたアメリカの学者モースもこれを面白がって彼の著書に日本人は Come hereを犬の英語だと思っている、と書いています。

しかし、実際のところ、英語の発音をネイティヴに近付けようとすると聞こえたまま英語として覚えた方が間違いないと思います。だからこの「カメ・・・」は正しいと言えるかも、です。

ある人の近所のアメリカ人家族が引っ越してきましあT。ある日、外で遊んでいるその家族の娘にお義母さんが投げかけた言葉・・・
アブナイ!
お隣さんの日本人は「「大、さすが日本に引っ越してくるような外国人は日本語を習ってきているんだ」と思ったのですが。

これどういうことか分かりますか?
アメリカ人のお義母さんが言ったのは
Have an eye!
「気を付けなさい」ということだったのです。

ためしにHave an eye!をネイティヴっぽく抑揚をつけて早口で行ってみてください。
あぶない!、に聞こえます!

ところでかめをペットにトにする人って多いのでしょうか。私の知り合いに庭の池で一匹のかめを飼っている人がいます。かめってやはり万年生きる?
息子が幼い時夜店で買ってきたものだったそうです。ほんの5,6㎝と小さかったかめが、庭の池にすんでいてよくなれているようです。今じゃあ20~30㎝はあるそうです。名前は亀太郎君です。

かめは10,000年生きるそうですから、私たちのこれからの歴史を見てくれることになるのでしょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?