見出し画像

Yahooとは何か?

Yahooがもともとはどういう意味だったかご存じですか?

随分前のことです。TV番組で「クイズミリオネア―」と言うのがありましたが、あれって小々形式は違っていても、海外の多くの国でも流れていました。ノルウェーでも、イギリスでも、イタリアでも・・・でした。

イタリアに旅した時のことです。私がその場にいたなら、すぐに答えられ手何千万円かもらえたのに、と思ってしまったことがありました。その番組の最終問題だったでした。

大学の論文を書くために読んだ本の中にその問題とされている項目が出ていたのです。

Yahoo は『ガリバー旅行記』の中に登場する人間のことです。がリヴァーが「小人の国」、「巨人の国」に旅するところまでは多くの方が読まれたことがあるのでは、と思います。

その後に、続いて、彼は空飛ぶ国「ラ・ピュータ」を旅し、最後には「馬の国」に行きます。そうそう鎖国中の日本にもやってきています。踏み絵を踏むと…。踏み絵のことは恐ろしい習慣として広く世界に知られていたということですね。

「馬の国」では馬が高度の文化を持ち、ヤフーと呼ばれ野蛮人として描かれているのが私たち人間です。

馬たちはフーイヌムと訳されている本もありますが、ヒンヒン族と訳されているのもありました。前者の方が私としては好きです。

どれだけヤフーたちが野蛮か、と言う例えに、血みどろに戦いながら土を掘り起こし光るガラス球を躍起になって探している・・・などなど。

イスラエルに旅した時、現地、エルサレム市内を周るツアーに参加したのですが、宝石店に連れていかれ、アンティクガラスでできたアクセサリーだとさまざま見せられました。ただ古いだけのガラスの細工にあの値段です。このヤフーの物語のくだりも分かるような気がしました。

馬の国から故郷に帰ったがリヴァーは、人間ではなく馬たちと一緒に生活したいと思うようになっていた。

ところで、この小説と言う言葉、novelは日本語でもそのまま理解できる言葉になっていますが、そんなに古い言葉ではなく、この時代から使われるようになったものです。フランス語の「新しい」と言う言葉から派生し、「新しい形の小説」と言う言葉になったのです。

そして、horseですが、この言葉は主に雄馬に使用される名詞で、雌馬の場合は、mare、種馬は stallion で去勢された雄馬はgeldin と言った風に同じ馬でも状態や性別、年齢によって呼び名が変わる特徴を持っています。horseの語源は古期英語で「跳ねる動物」という意味をもっている horsyが由来であることが知られています。馬は昔から人間の大切な移動手段として利用されてきた歴史がありますよね。そんなことから現代まで残っている言葉です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?