【玄人向け?】ジャガー・ルクルトの特徴は?

こんばんは。yutaです。

「職人気質」と聞いてどんなことが思い浮かびますか?
寡黙、器用、厳しい雰囲気…
人それぞれ様々なことが思い浮かぶと思います。

今日は職人気質と言われる時計のブランドについてのお話です。

画像1

0.ジャガールクルトについて

「技術屋」「玄人好み」などと言われています。
一般での知名度は高いと言い難いブランドですが、
その特徴は一体どんなものでしょうか?

1.創業からの歴史について

1833年、スイス国境沿いのジュラ山脈で
創業者のアントワーヌ・ルクルトが、
ジャガー・ルクルトのアトリエを立ち上げたのが
きっかけです。

1844年、ミクロン単位を測定できる計測器である
「ミリオノメーター」を発明。
この発明によって、精巧な時計部品の製造を可能にしました。

1847年、鍵の要らない「竜頭巻き時計」を開発。
1851年にロンドンで開催された第1回万国博覧会において、
その実績を認められ、金メダルを授与されます。

など様々な発明などを行っていきます。

そして1866年、アントワーヌと息子のエリーが、ジュウ渓谷に
初の本格的なマニュファクチュール※1、LeCoultre & Cie を創設。

当時、まだ数百の小さな家内工房で分担して行うのが、
一般的だった時代に、一つの場所にまとめることによって
生産性を高めました。

そして、1903年、アントワーヌ・ルクルトの孫、
ジャック=ダヴィド・ルクルトは、
パリの時計職人であるエドモンド・ジャガーに
超薄型ムーブメントの開発の依頼を受けたことをきっかけに
1937年、ジャガールクルト が誕生したと言われています。

正式にジャガー・ルクルトとなってからも、
ブランド立ち上げ前からムーブメントを提供していた
カルティエをはじめ、世界三大時計ブランド※2など、
スイスの名だたるメーカーにムーブメントを提供し続けたと
実績があります。

そういった外部への実績とともに、「ミリオノメーター」や
創立以来、1,200以上のキャリバーを生み出して来たことから
「技術屋」と称されるのだと思います。

また、展開している腕時計のモデルも主張が強いものではなく
技術屋と呼ばれることも相まって、職人気質とも言えると考えています。

※1
ムーブメント(時計の駆動装置)から自社一貫製造する
時計メーカーの意味として用いられています。
原語はフランス語の"Manufacture d'horlogerie"。

ただし、時計業界全体で統一した定義はないようです。
マニュファクチュールをうたっているメーカーも、
実際には一部の高額モデルに限っていることもある様なので、
参考程度に。

この反対の意味の用語としてあるのが、
「エタブリスール」と言われる用語です。
ムーブメントや部品を他メーカーから仕入れて組み立てる
時計メーカーの意味として用いられています。

※2パテック フィリップ、ヴァシュロン・コンスタンタン、
オーデマ ピゲ

2.特徴について

ではこちらのブランドの特徴について説明していきます。

「1,000時間コントロールテスト」と呼ばれる製品検査を
行っています。

1992年から、腕時計完成後に約6週間に及ぶ品質検査を
行い、検査に合格した時計の裏に刻印が入ります。
 
具体的な内容としては精度、温度・気圧変化への耐性、
耐衝撃性、耐磁性、防水性などジャガールクルト独自の検査を
行います。

なお、「ケースに収められた完成品」を対象としています。

ちなみに、他の腕時計に関する精度などの認定規格の
期間はというと、

・グランドセイコー規格
※セイコー独自の精度規格
→17日間

・スイス公式クロノメーター検定
(COSC : Controle Officiel Suisse des Chronometres)
→15日間
※ROLEX、OMEGAなどが認定を受けている規格です。

など一部ですが、上記の期間となります。

もちろん期間が長かれば良いと一概に言えることでは
ありませんが、職人気質で技術屋と称されているところから
考えると、納得出来るとともに本ブランドの個性とも
みて取れます。

続いては、展開しているモデルについての特徴の紹介となります。

画像2

1.レベルソ
四角い文字盤にレザーベルトやステンレスのベルト。
文字盤のサイズが20mm〜30mm位のサイズで、
全般的に小さめ。

そして、こちらの腕時計はひっくり返せる文字盤が
最大の特徴となります。

■なぜ文字盤がひっくり返るのか?
ポロと呼ばれる馬に乗って行う競技で、試合中の激しい衝撃にも
耐えられる腕時計が欲しいという依頼から作られました。

競技の際に反転して、風防を守るためです。

ちなみに「レベルソ」の由来は、ラテン語で「反転する」と
いう言葉から来ています。

2.マスター
ラウンドケースにレザーベルトのいわゆるドレスウォッチ。
シンプルな3針のタイプからパーペチュアルカレンダー、
トゥールビヨンなどの複雑機構を備えたモデルなど
様々なモデルがあります。

展開しているモデルの中でも、1番シンプルなモデルとなります。

3.ポラリス
いわゆるダイバーズウォッチ。
文字盤はラウンドケースの丸型で、
ブレスレットがスチール、ラバー、レザーと3種類あり、
防水性が全て100m〜300m。
レザーのベルトでも100mとなるため、日常生活で
使いやすいモデルと考えます。

■番外編
アトモス
置時計。
半永久に動き続けるなど言われています。

◆なぜか?
内部にカプセル型の箱が設置されています。
そこにはガスが密封され、気温差によって膨張と収縮を
繰り返すようになっています。

その力を利用し、ゼンマイを巻き上げて動くといった仕組みです。

密封されたガスは、室内の気温が1℃変化することで
約2日分のエネルギーを蓄えると言われています。
気温が変わらないことなどあり得ず、そのために
アトモスは半永久的に動き続ける仕組みとなっています。

画像3

3.最後に

いかがでしたでしょうか。

「技術屋」などと称されている「ジャガールクルト」について
ご理解頂けたかと思います。

ロレックスやオメガなどと比べると知名度が高いとは
言い難いブランドだと思います。
それが故に玄人が選ぶ時計など言われていますね。

ただ派手さはありませんが、シンプルで長く使用することを
考えた場合、良い候補の一つと言えるのかもしれませんね。

今日もご覧いただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?