見出し画像

#3 明日やろうはバカ野郎?

そうです。バカ野郎です。


しかし、気持ちはよくわかります。

そもそも人間の心理的弱さ

「物事を先延ばしにする」

という一面は、誰しもが

少なからずお持ちでしょう。


貯金(=将来のお金)を考えるときに

人の思考は二極化します。

自分の将来に

危機感があるのかないのか です。


前の記事で、

老後の話は別で、と言いましたが、

今回も少し老後の話をします。


老後の話かぁ~とがっかりして

ブラウザの戻るボタンを

押しそうになっているそこのあなた。

あと1分読んでから、判断してください。


20代・30代の人たちは

まだまだ先のことであること は事実なので、

いまいち自分事として捉えづらいのもわかります。

ですが、この長寿大国 日本において

老後(65歳以降)を迎える確率は

100人中95人です。


逆に言うと、老後を迎えない確率は5%です。

緑保留でハイパーボーナス仕留める感じです。

あべし。


今すぐではないしにろ、ほとんどの方が

老後生活を送ることになります。

老後資金の為にも、お金を貯めておく必要がある

ということは前の記事で書きました。


じゃあ、このお金は


いつから貯めれば良いのか


という話です。


「まぁ40代、50代になってから
 貯金するから今はいいよ」

そう思いました?思いましたよね?

これ、み~んなそう思うのですが、

本当に40代、50代になったら貯められるのか???


もしあなたが40、50代で所帯持ちなら

お金を貯める難しさは痛感していると思います。


もしあなたが20、30代なら

ちょっと考えてみてください。


画像1

30歳の頃に結婚したAさん

2年後に第一子、そのまた2年後に第二子が

生まれたとします。

ちなみに子どもはかわいいです。

想像していた1100兆倍はかわいいです。(ガチです)


そんなAさんが40、50代になったとき

かわいい子どもたちは高校、

または大学進学の時期

を迎えます。

そうです、毎月の支出に

教育資金がドカッと乗ってきます。


そんなタイミングで、

老後の為の貯金を始めようとするのは

なかなかエネルギーが要ります。

というか、考えられる人なんて

ほとんどいないと思います。

考えられない理由は、大きく2つで

1つ目は、単純に収支のバランスに

余裕なんてないから。


2つ目は、子どもによって、進学先が違うから。

高校は公立なのか私立なのか。予備校は通うのか。

ストレートに大学に合格するのか、浪人するのか。

文系か理系か。まさか医学部?それとも留学?

進学先によって、かかるお金は大きく変わります。

どれくらい違うのかは、

Google先生に訊いてみてください。


ちなみにお金を貯めるチャンスゾーンは

人生において 3つ あります。

① 独身時代

② 子が13歳になるまでの間

③ 子が独り立ちしてから老後を迎えるまでの間

です。


①はそのままです。独り身のときが最もお金を

自由に動かせます。

投資信託や保険商品などで運用していくのも

長い期間かければ、それだけメリットは

生まれやすいです。


②の13歳になるまで、というのは

それ以降、教育費が乗っかってくる前に

貯め始められるかどうかが、

ひとつラインだと思います。


※別件ですが 学資保険 もよ~く考えて
 組まないといけません。

画像2

 「毎月約1万円を18年間積み立てる」
 1番人気のこのタイプ。
 これでほんとうに良いですか?
 話が逸れるのでまた別の機会に。


③は、ちなみにだいたいの人が

10年あるかどうかの期間です。

この時点で、人は3パターンに分かれます。


1. 老後資金は準備OK!老後やってみたいことを考えている

2. ある程度は貯まった!あと10年で決着をつける

3. まったく準備していない…


少なくとも、この時点で1か2にはなっていたい

と思う人が大半じゃないでしょうか。


生産世代が減っていくこの日本で

「年金」 に期待している人は

もういないと思います。

画像4


そして、終身雇用制度が崩壊し

転職⇒キャリアアップの働き方が

標準化しつつあるということは、

一般に、勤続年数に比例する

「退職金」 にも

期待はできないということです。

自営業、フリーランスの人たちには

そもそも退職金はありません。


であれば、やはり 自助努力

において準備していく他ありません。

これは現実です。


次回は、

少し趣向を変えて

聞いたことはあるけどそういえばよく知らない

金融ワード についてわかりやすく解説します。

どれくらいわかりやすいかというと

これくらいです。

画像3


最後まで見ていただいてありがとうございます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?