見出し画像

#4 利回り5%…って結局どういうこと?

投資額に対する利益全体の割合を

一定期間あたりの平均で示したもの

です。


ありがとうございます。意味不明ですよね。

大丈夫です。

おばあちゃんでもわかる金融知識が

モットーです。


利回り?利子?利息?金利?


聞いたことはあるけど

人に説明できるかといえば

自信ないなぁ、そんな金融ワードについて

わかりやすく説明します。


■利回り5% って結局どういうこと?

たとえば、10,000円で買った株式

配当金が200円出て、

1年後に売却したときの

利益が300円だったとき、

(10,300円で売れたとき)

10,000円で買ったものが 10,500円になった

(年間で500円の利益が出た)

これが利回り5% です。

※利回り~% と表記されるときは

 たいていの場合、1年間での成績を表します。


■利子と利息は違うの?

違います。

が、普段生活をしていく上で

この2語がごっちゃになっていても困らないし

むしろ違いを説明できる人のほうが

少ないと思います。

いやいやこれくらい知ってるだろ普通~

って思ったそこのあなた。

あなたが優秀なだけですよ。さすがです。


利子 というのは借りた側が元本に

追加して支払うお金のこと です。

利息 というのは貸した側が元本に

追加して受け取るお金のこと です。


Aさんが、Bさんに10,000円を

貸しました。

Bさんは返すときに、10,500円にして

返しました。

この差額500円が

Aさんにとっては、利息 で

Bさんにとっては、利子 であるわけです。


ひとつの取引において

利子は500円で 利息は800円

みたいなことはあり得ません。

利子額 = 利息額 です。

つまり、借り手と貸し手にとっての

呼び名であるというだけです。


■金利1%って結局どういうこと?

金利というのは、

借りたお金に追加して支払う金額の割合

のことです。

つまり、借りたお金につく利子がどれくらいなの?

ということです。

10,000円借りたときに、返す金額が

10,000円だったら 金利0%

10,001円だったら 金利0.01%

10,100円だったら 金利1% ということです。


じゃあ、私たちが 金利 を

気にするタイミングってどんなときかというと

預金をするときや、債券を購入するとき

住宅ローンなどでお金を借りるとき です。

※債券・住宅ローンについては別で説明する

記事をつくります。


「預金をする」=「銀行にお金を貸す」

ということなので、貸している側

つまり私たちは、銀行から利子を受け取ります。


???となった方、正しいです。

貸している側が受け取るのは 利息です。

よく気が付きましたね。

金融リテラシー5級合格です。


つまり銀行は、私たちに利子を支払います。

このとき、利子は大きいほうが良いでしょうか

それとも少ないほうが良いでしょうか。


そうです。大きいほうが良いです。

ちなみに銀行の普通預金金利は

0.001%です。(2020年7月現在)


100万円を預けていたら、1年間で

10円が受け取れます。

オトクですね。

……オトクですか?


近年、こんな低金利時代に

銀行にお金置いとくなんてどうかしてるぜ

ばりに極端な意見を披露しちゃってる人を

お見かけすることがありますが、

いや、いつでもおろせるし便利やんけ

タンスに入れといて虫に食われるよりは

はるかにマシやんけ

とも思います。


が、たしかに

中長期のお金を銀行で貯めるのは

リスクだよねぇという意見にも頷けます。


お金の預け先は、銀行だけではありません。

他の預け先に関しては、これまた

別で記事にします。


画像1

たとえば、100万円を

倍の200万円にするには


金利0.001%の銀行には

何年置いておけば良いのか


答えは、72,000年です。

氷河期に銀行があったとして、

その頃に100万を預けていたら

今頃200万になっていたことでしょう。

画像2


「72の法則」といって

72 ÷ 金利

でお金が2倍になるのにかかる

期間がわかります。

なので金利○○%の金融商品なら

何年かかるのか、時間があるときに

計算してみると面白いと思います。


次回は、

インフレとデフレについて

でかい手をテンパったときにだけ

急にたばこをふかす人と同じくらい

わかりやすく説明します。

画像3


最後まで見ていただいてありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?