見出し画像

importについて vol.37

今回はimportについて説明していこうと思う。

前回はパッケージの呼び出しを行った。書き方は下記のように書いた。

パッケージ名 . クラス名 変数名 = new パッケージ名 . クラス名();

基本的にパッケージ内には複数のクラスが存在していると思う。一つだけの時もあるが、複数のことの方が多いと思う。

その時に呼び出したいパッケージのクラスの宣言をするときに
一回一回パッケージ名 .とクラス名を何度も呼び出すことになる。

その時にパッケージ名を何度も書くことはめんどくさいと思う。

その時にimportを使う。

1.importとは

あらかじめパッケージをimportしておくことによって省略して使えるようにする命令文。

importをすればパッケージ名を省略してクラスを呼び出せるということ。

2.importの書き方

説明していこう。まずは使うパッケージを紹介しよう。

画像1

前回も使用したmainpacパッケージとCalcuパッケージだ。

画像2

計算を行うCalcuパッケージのCalculaterクラスが上記だ。⇧

画像3

こちらが「hello」と表示するCalcuパッケージのSayクラスだ。⇧

では呼び出す側のmainpacのMainクラスのどこにimportが書かれているのか見ていただきたい。

画像4

見えにくいが、パッケージ名クラス名の間
import Calcu.Calculator
import Calcu.Sayが書かれていると思う。

こちらは自動生成できる。

どういうことかというと

画像5

importを書いていない状態で他のパッケージのクラス

Say say = new Say();

を記述すると、赤い波線が出る。そこにカーソルを合わせることで、このようにimportするという提案が出てくる。

そこをクリックするだけでimportが簡単にできる。

赤い波線が出ているときはこのような提案が大抵ある。

このようなimportの書き方の方が前回の書き方よりも比較的に楽になる。

また、今後コレクションというものもあるのだが、importを使う。また、javaAPIというものも使用する時に使う。

実際に書いてみると、わかると思うので、ぜひパッケージを作成して他のクラスの名前を書いてみてほしい。

今回は以上。

では、また次回
元体育会系文系エンジニア石黒

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?