見出し画像

if文について vol.15

if文とは前回説明した制御構文中の、分岐である。

前回は、もしこうであれば、○○する。そうでなければ、別のことをするというような説明だったが、今回はJavaで書くとどのようなプログラミングになるのか説明していこう。

1.文の構成


if(条件式){
処理内容
}

if(条件式){
処理内容
}else{
処理内容
}

if(条件式){
処理内容
}else if(条件式){
処理内容
}else{
処理内容
}

大きく分けてこの3パターンに分けられる。

文字の意味を説明していこう。

ifーもし
条件式ー比較演算子(下記を参考に)の条件と一致したら{波カッコ内の処理を実行}

elseーそれ以外の条件

else ifーそうでなくもし、○○だったら

2.条件式の例

ここでは、先ほど説明した(条件式)の中の書き方をいくつか紹介しようと思う。

条件式の書き方はその時その時の状況により変わるので、参考や練習程度で見ていただきたい。

変数はString型のstrとint型のi、boolean型のflgでやっていこうと思う。

例)
(str.equals("hello"))  helloと等しいか確認
(!str.equals(""))  空文字とは等しくないか確認
(str == null)   null等しいか
(str != null)   nullと等しくはないか
(i == 1)  1と等しいか
(i != 1) 1と等しくないか
(i <=9) 9以下か
(i < 9) 9より小さいか
(flg)  flgはtrueか
(flg == false)  flgはfalseか

これらが基本的な書き方だ。
String型は、null以外では.equalsになるので気をつけてほしい。

boolean型もtureの場合でも==を書いてもよいが、書かなくても大丈夫ということを伝えたい。

falseの場合は、書かなくてはいけない。

3.論理演算子を使用した条件式

先ほどの条件式の例に、&&||の様にかつまたはを使用した条件式のことだ。

例)
(str != null && !str.equals)  strはnullではないかつ、空文字でもない
(i == 0 || i  > 5)   iは0または、5以上

このように&&や||を使用する。

4.if文を読んでみよう

String str = null;

str = "good";

str = "";

if(str.equals("good")){
      System.out.println("good");
}else if (str.equals("")){
      System.out.println("空文字");
}else{
       System.out.println("null");
}

この場合コンソールに表示されるものは?

System.out.printlnに直接nullを入れるとエラーになるので今回は文字列のnullにした。

解いてみたい方は考えてみてください。

下記に答えを書く。

コンソールの表示結果

空文字

簡単だったかもしれないが、このような感じで条件式を使っていく。

現在の段階では、分岐の前で変数宣言しているため使う必要があるのか?
と思う方もいると思うが今後、ファイルの読み込みやデータベースの読み込みの際大変活躍するものなので、使いかとを覚えていただきたい。

今回は以上

では、また次回
元体育会系文系エンジニア石黒

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?