見出し画像

2023年の自分の出来事ベスト10

塩見直紀さんのnoteでワークショップ120

2023年の自分の出来事ベスト10

・晩秋が旬のキウイの収穫量が過去最多で200キロ近く採れた。キウイの生命力のおかげで生きることができることに感謝。木に登ったり、手を伸ばしたりして、身体を動かすのは、健康維持に貢献しているとしみじみ感じた。(マイベスト)

・4月のオオカミフォーラムに金沢で参加して、5月に日本オオカミ協会の運営委員になり、7月に協会の丸山淑子様からオオカミ展をしてみないかとの提案があり、11月にオオカミ展・フォーラムを三田で開催した。色々な自然保護団体に連絡したり、兵庫在住の会員に連絡した。チラシを各地の図書館まで持って行くのは、秋晴れの中で気持ち良いドライブだった。丸山直樹会長の本を読んでオオカミについて、学べて良かった。ご登壇いただいた食生活を考える会の松下和實様には12月にかっぱ山荘を案内していただき、色々と教えていただいた。(マイベスト)

・3月に神大で「蟻の兵隊」を観て、池谷薫監督の講演を聞き、メーリングリストで上映することを教えていただいた飛田雄一さんの学生青年センターに寄り、帰りに居酒屋で、一緒に映画を観た、阿倍野区から大阪府議に立候補された堀内孝雄さんに江戸時代末期の兵法学者・赤松小三郎のことを教えてもらい、「赤松小三郎ともう一の明治維新 テロに葬られた立憲主義の夢」(関良基2016作品社)を読む。8月に信州・上田にある赤松小三郎記念館に行く。10月にシイの会の読書会で読んだ。同月に「赤松小三郎エッセイ賞」に応募したが、落選した。上の本の抜粋のような感じだったからか?11月に著者の関良基様の講演会に大阪で参加した。江戸時代末期のことについて知らなかったので、興味が湧いている。(マイベスト)

・9月にエイサー祭りが4年ぶりに開かれ、ところで沖縄広場の展示を手伝った。4月に千葉県議会選挙を手伝った中村之菊の米軍廃棄物パネル展もある。初めてエイサー祭りの受け付け係の手伝いもして、沖縄出身の方々に喜ばれているのだと、遠方から来られた方と握手して感じた。

・7月の三田市長選挙で市民病院統合を白紙撤回を公約に掲げた田村候補の選挙を手伝ったが、当選したら病院は統合するという。夏の暑い中、チラシを配布して、良い運動になった。

・10月に初めて福岡のひきとり新聞に依頼されて書評を書いた。「沈黙の記憶1948年ーー砲弾の島 伊江島 米軍LCT爆発事件」(謝花直美2022インパクト出版会)を紹介した。1月に広島でこの事件のシンポジウムに参加した。7月のシイの会の読書会で読んだ。この事件を知ることになったのは、2018年に沖縄の辺野古の宿滞在中に琉球新報の1面コラムに載っていたからだ。8月6日といえば広島原爆しか知らなかった。

・1月に読んだ橘玲の「無理ゲー社会」(小学館2021)でdemocracyは民主制のこと、ismでは無いので「民主主義」は誤訳と知った。玉城デニー知事トークキャラバン津々浦々の会の勉強会で水野阿修羅さんが紹介してくれた本。

・10年ぶり位にYさんにお会いして、ビーガン宴会を企画して、3月に藍本の六風堂ろ〜ふ〜ど〜で2回した。お酒の無い宴会だったが、色々な話が聞けて面白い。Yさんの小説で空想世界を楽しめた。

・去年からサンマルシェに食生活を考える会で参加していて、今年はさんふらマルシェやウッディタウンフェスティバルに初参加した。12月には久しぶりに市民活動祭りに参加した。他の出店者の方の匂い当てクイズで全問正解したり、将棋をして楽しめた。

・7月に近所の方に誘われて八ヶ岳に登る。暑かったので良い避暑になる。日本一高い所にある本沢温泉に入る。夜は寒い位だった。下山後、諏訪湖の近くの片倉館や下諏訪の温泉、諏訪大社に行った。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?