見出し画像

「楽しくはたらく」ために。

「はたらくってなんだろう?」って考えてみたときに自分の中で「仕事」の定義をしないと考えを上手くまとめられないので、まずは定義してみます。(あくまで、私の定義という前置きはしつつ、、)

定義するにあたり、自分の仕事の位置付けってなんだろうって考えてみました。私は、一般的な会社に属する被雇用者(サラリーマン)です。で、私の仕事の位置付けは、対価を得る、経験を得る、労働サービスを提供することかと思います。

「対価を得る」とは、文字通り、労働に対する対価を得ることです。ポイントは、労働に対する対価であるということです。

「経験を得る」とは、仕事を通じて得られる経験とそれを通じて得られる能力だと考えています。仕事固有の経験であるということが肝要です。

「労働サービスを提供する」とは、文字通りです。社会に属する私たちは、様々なサービスに支えられて、生活を営むことが出来ています。例えば、社会インフラサービス(水、電気、ガス、医療など)が存在しない社会って考えられないですよね。消費もサービスであると考えると、私たちは、様々なサービスネットワークの中で互いに影響を与えていると考えられます。

(私の)仕事の位置付けが整理できたので、仕事の定義を考えてみます。端的に、「サービスを提供し、サービスを得ること」だと思います。
ここでいうサービスは、広い意味を持ちますが、簡単に表現すると、問題を解決することです。問題を解決する手段として、労働サービスを使う。みたいなイメージです。対価として貨幣サービスを得ます。(なんか小難しくなってきましたね。。。)

では、本題である「はたらくってなんだろう?」ですが、仕事の定義から考えると、おもいやりを持って行動することだと思いますサービスは、問題を解決することなので、問題を正しく捉える必要があります。つまり、困っている相手の立場になって考える必要があるのです。それには、おもいやりが必要です。おもいやりを持つためには、主体的でなければなりません。そして、主体的に動けると楽しいです(苦しい時もありますけど)。

自分が常に主体的に動けているかといううと、出来たり、出来なかったりしていますが、そうでありたいといつも思っています。なので、今の仕事は好きなんだろうなと常々感じています。

というわけで、おもいやりを持って、「楽しくはたらく」ことをやっていきましょうー!

以上です。

#はたらくってなんだろう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?