立憲民主党に求められる「枝野代表辞任」の後の結束の維持

本日、10月31日(日)に投票が行われた第49回衆議院議員総選挙での議席減少の責任を取り、立憲民主党の枝野幸男代表が辞任の意向を表明しました[1]。

立憲民主党については、「『野党共闘』だから勝てた議員」と「『野党共闘』でなくても勝てた議員」との間で、あるいは保守的な議員と進歩的な議員との間での路線対立が起きる可能性があるとともに、現在の「枝野幸男代表-福山哲郎幹事長」の体制のあり方が大きな問題となることが推察されました[2]。

また、現職の幹事長として初めて小選挙区で落選した自民党の甘利明氏が辞任し、後任に茂木敏允氏が就任する予定であること[3]を考えれば、野党共闘を推進した中心人物である枝野氏に何らかの対応が求められるのは当然のことです。

その一方で、立憲民主党は枝野幸男氏の尽力によって成立したという事情からも、ある意味で「枝野党」という性格が濃厚です。

従って、枝野氏の後継者となる代表がどこまで党の結束を維持できるかは不透明ですし、代表の交代を契機に路線対立が顕在化して党の分裂が生じかねません。

実際、一時は第三極の中心と考えられたみんなの党も創設者である渡辺喜美氏が自らの政治資金の問題で引責辞任したことで求心力が低下しました。そして、渡辺氏と後継の代表となった浅尾慶一郎氏との間で路線の対立が表面化したことで最終的に解党に至っています。

それだけに、代表選挙を経て誕生する新体制では、党の結束の維持をいかにして実現するかが最優先の課題となりますし、立憲民主党のあらゆる関係者には結束の維持があってこそ党勢の拡大も実現することを改めて了解することが求められます。

[1]立民・枝野代表が辞任表明 衆院選の議席減で引責. 日本経済新聞, 2021年11月2日, https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA0121X0R01C21A1000000/?n_cid=BMSR2P001_202111021308 (2021年11月2日閲覧).
[2]鈴村裕輔, 「第49回衆議院議員総選挙の勝者」はどの政党か. 2021年11月1日, https://researchmap.jp/blogs/blog_entries/view/76353/dcb87a25dc959652bd61caf657fdd775?frame_id=435622 (2021年11月2日閲覧).
[3]自民党幹事長に茂木氏. 日本経済新聞, 2021年11月2日朝刊1面.

<Executive Summary>
The Constitutional Democratic Party of Japan Shall Keep Its Unification after Mr. Yukio Edano's Resignation from the President (Yusuke Suzumura)

Today Mr. Yukio Edano, the President of the Constitutional Democratic Party of Japan, announces that he will resign from his position. In this occasion we examine an important aspect after changing the structure of the party.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?