『光る君へ』は大河ドラマの未来を照らし出すか

本日20時から、NHKの大河ドラマ『光る君へ』が始まりました。

1963年以来続くNHKの看板番組である大河ドラマは、2009年以降平均視聴率の低下が進んでおり、昨年放送された『どうする家康』は2019年に放送された『いだてん~東京オリムピック噺~』に次ぎ、平均視聴率が過去2番目に低くなりました[1]。

人々がテレビの視聴に費やす時間の割合は、各種のSNSやNetflixやAmazonプライム・ビデオなどのオンデマンド配信の普及に伴い、相対的に低下しています。

それだけに、平均視聴率のみが番組の価値を決めるものではなく、様々な評価の指標の一つに過ぎないことは明らかです。

一方、すでに本欄が指摘するように、2001年以降の大河ドラマの主役は、『どうする家康』の徳川家康を除き、以下の3つの類型に分けられます[2]。

(1)歴史上の意義は大きいものの第一線で活動した時期が限られている人物(北条時宗、篤姫)

(2)歴史上に名前は留めているものの活動の範囲や後世に伝えられる事績が限られている人物(宮本武蔵、直江兼続、黒田官兵衛、真田信繁、明智光秀、渋沢栄一、北条義時)

(3)歴史的な意義と具体的な逸話に乏しい人物(山之内一豊の妻、江姫、新島八重、杉本文、金栗四三、田畑政治)

それでは、『光る君へ』の場合はどうでしょうか。

世界最古の長編小説ともされる『源氏物語』の作者として知られ、一条天皇の中宮彰子に出仕して「日本紀の御局」の異名を得たり、『紫式部日記』や友人との贈答歌が後世に伝えられたりするなど、主人公である紫式部の事績は日本及び世界の文学史上に燦然と輝くものです。

一方、本名や生没年が不詳であり、正確な足跡を辿ることが容易ではないという点では、紫式部も平安時代中期の中流貴族の女性全般と同じ境遇に置かれていることが分かります。

もちろん、『紫式部日記』には当時の宮中の様子が記されたり手紙の内容が記載されたりしており、その記述からは表面的には慎ましやかで調和と中庸を旨としつつ、その根底には強い自我が横たわっていることが推察され、複雑な性格の持ち主であることが窺われます。

しかし、それ以外には具体的な手掛かりに乏しく、上記の3つの分類の中では、紫式部は(1)に該当することになります。

こうした状況を考えれば、紫式部の生涯のみで1年にわたり物語を作り続けることは難しく、各種の記録が残されている同時代の男性たちとの関わりの中から紫式部の姿を間接的に描き出すという手法に依らざるを得ないことは明らかです。

換言すれば、『光る君へ』は、紫式部を物語の象徴的な存在とし、実質的には群像劇の形式をとるか、限られた情報や逸話を敷衍した、紫式部に仮託した物語をするかのいずれかになることを示唆します。

もとより、大河ドラマは歴史上の人物を手掛かりとしてその時々の世相を反映しつつ、視聴者の娯楽に供するための番組であり、どのような人物が主人公になるとしても様々な創作的な要素によって作品が支えられていることに議論の余地はありません。

それでも、主人公が1年をかけて作るに値するか否かという点に検討の余地があるのも事実であり、制作者がどのような見通しに基づいて作品を手掛けているかは重要な論点になります。

その意味でも、大河ドラマの今後のあり方を考える上で、『光る君へ』の展開が注目されます。

[1]NHK大河ドラマ. ビデオリサーチ, 公開日不詳, https://www.videor.co.jp/tvrating/past_tvrating/drama/03/nhk-1.html (2024年1月7日閲覧).
[2]鈴村裕輔, 『どうする家康』は「大河ドラマの将来」をどうするか. 2023年1月8日, https://researchmap.jp/blogs/blog_entries/view/76353/38caf00275561645108ffccc3d182ff4?frame_id=435622 (2024年1月7日閲覧).

<Executive Summary>
Will "To Shining Lord" Be Able to Shine on the Future of the Taiga Drama? (Yusuke Suzumura)

A new Taiga Drama, Big River Drama, To Shining Lord (Hikaru Kimi He) starts from the 7th January 2024. Nowadays Taiga Drama is wandering because current dramas are little far from the basic concept of Taiga Drama as TV drama of roman-fleuve.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?