クリスマスの物語--「阿蘭陀正月」の場合(1)

今日はクリスマス・イヴです。

本欄では、これまでイエス・キリストの誕生を祝うキリスト教の祭儀としてのクリスマスの成立の経緯やクリスマス・ツリーの持つ意味、"Xmas"という表記の由来、日本や諸外国におけるサンタクロース像の形成の過程などの概略を紹介してきました[1]-[7]。

そこで、今回はキリスト教が禁制となった江戸時代における「阿蘭陀正月」について検討します。

長崎の出島のオランダ東インド会社の商館では、在留オランダ人がオランダの生活様式と習慣に従い、太陽暦の1月1日に新年の祝宴を開いていました。

太陽暦の1月1日の祝宴は日本では「阿蘭陀正月」と呼ばれ、長崎奉行所の役人、町年寄、出島乙名、オランダ通詞ら、日頃から商館に関係の深い日本人が招かれています。

「阿蘭陀正月」の起源は不明ながら、1663(寛文3)年頃から商館長の日記に「阿蘭陀正月」に関する記録が残されており、次第に年中行事化したことが推察されます。

こうした「阿蘭陀正月」の風習を受け、1786(天明6)年にはオランダ通詞の吉雄耕牛(1724-1800)が長崎の自宅で日本人による「阿蘭陀正月」を開催しています。

長崎に遊学中の蘭学者大槻玄沢(1757-1827)も吉雄耕牛が主催する「阿蘭陀正月」に招かれ、1794(寛政6)年閏11月11日(西暦1795年1月1日)に蘭学者や蘭学愛好家を京橋水谷町の学塾芝蘭堂に招き、江戸で最初の「阿蘭陀正月」を催したことで、この風習はさらに広まりを見せます。

なお、大槻家の「阿蘭陀正月」は後に「新元会」とも称され、大槻玄沢の子である大槻玄幹(1785-1837)が没した1837(天保8)年まで続けられることになります。

市川岳山の筆になる『芝蘭堂新元会図』(1794年、早稲田大学図書館蔵)を見ると、ビールや葡萄酒の瓶ナイフやフォークが描かれていることが分かります。

蘭学者や蘭学の愛好家という限られた集団の中とはいえ、こうした文物が調達されたということは西洋の文化に傾倒する「蘭癖」が一過的な現象ではなく、ある程度の基礎を持つものであったことを示していると言えるでしょう。

[1]鈴村裕輔, 略説日本クリスマス史--日本人が開いた最初のクリスマスの光景. 2016年12月24日, https://researchmap.jp/blogs/blog_entries/view/76353/5f9153f609a0ebec31d9d8546c1265b4?frame_id=435622 (2021年12月24日閲覧).
[2]鈴村裕輔, 「クリスマスの誕生」の物語. 2016年12月25日, https://researchmap.jp/blogs/blog_entries/view/76353/6c79f130d93d8f5dee91154a5979b3ef?frame_id=435622 (2021年12月24日閲覧).
[3]鈴村裕輔, 「クリスマス・ツリー」の物語. 2017年12月24日, https://researchmap.jp/blogs/blog_entries/view/76353/88070270db0569816b0d4877f9449aad?frame_id=435622 (2021年12月24日閲覧).
[4]鈴村裕輔, Xmas源流考. 2018年12月24日, https://researchmap.jp/blogs/blog_entries/view/76353/18afe87f00f4e1334a7d1dc237901ecf?frame_id=435622 (2021年12月24日閲覧).
[5]鈴村裕輔, 略説サンタクロース誕生史(1). 2019年12月11日, https://researchmap.jp/blogs/blog_entries/view/76353/962ba8783b545ff1007508fb3bc1e5ce?frame_id=435622 (2021年12月24日閲覧).
[6]鈴村裕輔, 略説サンタクロース誕生史(2). 2019年12月23日, https://researchmap.jp/blogs/blog_entries/view/76353/725e53b574c5f30870877c7871158624?frame_id=435622 (2021年12月24日閲覧).
[7]鈴村裕輔, 「サンタクロース像の変遷」の物語. 2020年12月24日, https://researchmap.jp/blogs/blog_entries/view/76353/099932a37f1b10b02e7284efbd84916a?frame_id=435622 (2021年12月24日閲覧).

<Executive Summary>
Tales of Christmas: The Dutch New Year in Nagasaki and Edo (Yusuke Suzumura).

The 25th December is Christmas. Today we examine the Dutch New Year which was celebrated by the members of the Dutch Trading House at Nagasaki at first and gradually became popular among Japanese people who were specialist of the Dutch Learning or were familiar with the Western culture. After 1794 the Dutch New Year was celebrated in Edo until 1837.


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?