マガジンのカバー画像

芸術批評

197
運営しているクリエイター

#nhkfm

『クラシックの迷宮』の特集「ロックとクラシック」が見つけた「宝の山」

本日NHK FMで放送された『クラシックの迷宮』は「ロックとクラシック」と題して特集が組まれま…

鈴村裕輔
3日前
1

NHK交響楽団第2013回定期公演

去る6月8日(土)、9日(日)にNHKホールにおいてNHK交響楽団の第2013回定期公演が行われ、昨…

鈴村裕輔
11日前
3

ヴィクター・ハーバートの米国の音楽界の発展への寄与を示した『クラシックの迷宮』の…

本日NHK FMで放送された『クラシックの迷宮』は、今年5月26日に没後100年を迎えたヴィクター・…

鈴村裕輔
2週間前
2

NHK交響楽団第2010回定期公演

去る5月11日(土)、12日(日)、NHKホールにおいてNHK交響楽団の第2010回定期公演が行われ、…

鈴村裕輔
1か月前
3

NHK交響楽団第2009回定期公演

去る4月24日(水)と25日(木)にサントリーホールにおいてNHK交響楽団の第2009回定期公演が行…

鈴村裕輔
1か月前
1

『クラシックの迷宮』の「小澤征爾研究」第1回目が示す「小澤開作を通してみる小澤征…

今日のNHK FMの『クラシックの迷宮』は「小澤征爾研究(1)小澤征爾と小澤開作」と題し、今年2月…

鈴村裕輔
1か月前
5

『クラシックの迷宮』の特集「芥川也寸志の「やぶにらみの音楽論」が伝える芥川也寸志の多岐にわたる活躍

今夜のNHK FMの『クラシックの迷宮』では、「芥川也寸志の「やぶにらみの音楽論」~NHKのアーカイブス」と題し、芥川也寸志が1956年から1960年までラジオ第二で放送された『音楽クラブ』の不定期企画「やぶにらみの音楽論」を中心とした特集が組まれました。 作曲家としてだけではなく、文筆家、司会者、放送作家など多くの分野で活躍し、戦後の日本の政治、社会、文化などに大きな影響を与えた存在として芥川也寸志を捉えるのが、『クラシックの迷宮』の司会者である片山杜秀先生の視点です。

『クラシックの迷宮』の放送開始10周年記念特集「リスナー大感謝祭~片山杜秀がリクエ…

今夜放送されたNHK FMの『クラシックの迷宮』は2013年1月の放送開始から10周年を迎えたことに…

鈴村裕輔
3か月前
5

『クラシックの迷宮』の妙味を堪能できた「山田太一追悼特集」

本日NHK FMで放送された『クラシックの迷宮』では、2023年11月29日に逝去した脚本家の山田太一…

鈴村裕輔
4か月前
4

チェレプニンの重要性と可能性を教えた『クラシックの迷宮』の特集「アレクサンドル・…

今夜のNHK FMの『クラシックの迷宮』はアレクサンドル・チェレプニンが今年1月21日に生誕125周…

鈴村裕輔
5か月前
2

バイロイト音楽祭2023

去る2023年12月25日(月)から31日(日)まで、NHK FMで『バイロイト音楽祭2023』が放送されま…

鈴村裕輔
5か月前
1

続編への期待を高める『クラシックの迷宮』の「野田暉行特集」

本日NHK FMで放送された『クラシックの迷宮』は、「野田暉行没後1年に寄せて〜NHKのアーカイブ…

鈴村裕輔
8か月前
4

『クラシックの迷宮』の特集「日本沈没とノストラダムス」が描き出す社会と音楽の結び…

本日放送されたNHK FMの番組『クラシックの迷宮』は、映画『日本沈没』が1973年12月に封切られ…

鈴村裕輔
8か月前
1

NHK FMの特集『カザルス変奏曲』が示した音楽と世界の重要な関係

去る8月14日(月)から17日(木)まで、NHK FMで「マエストロたちの変奏曲」の第21回『パブロ・カザルス変奏曲』が放送されました。 今回はチェロ奏者の長谷川陽子さんと音楽評論家の増田良介先生を解説者に迎え、カザルスの音楽と人となりとが4回にわたり紹介されました。 1936年にスペイン内戦が起きたことでフランシスコ・フランコ・イ・バアモンデが独裁政権を樹立したスペインでは、日常生活に様々な制約が加えられ、音楽活動も制限されるようになります。 全体主義や独裁政治に反し