見出し画像

質問のつくりかた2

2015年2月11日の日記より。
メタファシリテーションの観点でいうと、「いつ」がポイントになるらしい。
いつ新聞を読んだか? これで相手の記憶を掘り起こすことで、そのあとの質問に回答する準備ができるみたい。知らんけど。


前回に続き、質問をうまくつくるために、質問とは何なのか分析してみる。
I would like to analyze questions for making better questions following last diary about this topic.

よく耳にする5W1H。what, who, why, where, when, how のことで、これらを使用した質問はopen questionと呼ばれる。
We often hear 5W1H. It means initials of what, who, why, where, when and how. We call questions used these question words for open questions.

短い例文を用いて、ひとつずつ特徴を考えてみる。
I would like to analyze each feature for giving a short example.

「昨日、僕は家で新聞を読んだ。」
' I read a newspaper at home yesterday. '

質問も答えも簡単なのはwho when whereの3つ。なぜならopen questionの中でも答えが限定的だ。
It's not so difficult to analyze questions and answers with who , when and where, because these answers for these question words are limited within open questions.

日常会話の中でも、この情報を伝えるのは簡単だ。
In daily life, it's easy to tell these information.

しかし、他はどうだろうか?
However, what about the others?

①why なぜ読んだのか?目的は複数考えられる。
Why did you read the newspaper? We can guess some reasons.

気になるニュースの続報が知りたかったから?
Did you want to know the subsequent report which you concerned about?

株価の変動を知りたかったから?
Did you want to know the flowing of share prices?

テレビ欄を確認するため?  単なる暇つぶし?  株の価格?
考えたら枚挙に暇がない。回答の幅が広くて、予測できない回答が返ってくるかもしれない。
それだけ、新聞の情報量が多いともいえる。

②what 何を読んだのか?英語では新聞を読んだ、と回答するのだろうか。しかし、この質問だけで知りたい情報が得られるだろうか?より限定的にするためにwhichとの併用が可能だ。

日本語では何通りか質問に解釈できる。
・どの記事を読んだのか?
・どの新聞社が発行したのか?
政治に関する記事を読んだ。これは抽象的で会話も弾まない。

この問に具体的に答えるためには、より多くの情報を伝える必要がある。
日本の総理大臣がテロリズムに対して、どう考えているか発言した記事を読んだ。
どうだろうか?この回答に対する質問は無数に考えられる。

日本の総理大臣は誰か?テロリズムとは何か?
いつ、どこで発言したのか?発言の内容は?
その発言に対してあなたはどう思うか?などなど。

③how どうやって読んだのか?
単純にこう尋ねると、どんな回答が期待できるだろうか?
・目を使って読んだ。
・点字を使って読んだ。
こんな情報を知りたいだろうか?

より限定的にしてみよう。
どのくらい読んだのか?この日本語からはいくつかの質問が考えられる。
・何時間読んだのか?
・何部読んだのか?
・どのくらいの記事を読んだのか?

howは質問の幅が広い。形容詞を加えることでより限定的にできる。
・他の新聞社と比べてどう違うのか?
これはwhatでも換言できる。
・他の新聞社と異なる点はどのような点か?
頻度を尋ねることもできる。
・どのくらいの頻度で新聞を読むのか?



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?