見出し画像

解放感と罪悪感

世の中ゴールデンウィークです。
かく言う私もゴールデンウィークですが、ありがたいことに9連休をいただいてます。
ここまで長いお休みになると休み明けに現実に戻るのが難しそうなので少しずつリハビリを始めようと思っています。
明日とか世の中は稼働しているので、ちょっとお仕事をしようかな…という甘めのリハビリです。
実際に働き始める方からするとこらこらと怒られそうですが、許してください。

さて、お休みの間ですが正直何もやってませんでした。
新入社員がGW明けに配属になるので、その教育計画等を考えようかな…と高尚なことをGW前は考えていたのですが、目の前の休みに抗うことができませんでしたね。
こういった時に自制出来る強い心を持ちたいです。

さてリハビリを兼ねてですがこれから数日間教育計画を積み立てようと思いますが、まずは部署への導入をいかにスムーズに行うか…という点ですね。以前の記事でも書きましたが、社内用語をまとめた資料はいそいそと作っています。
タイミングよく中途で入社された方がいたので、その方と連携してわからないことを都度都度記載してもらい、そのわからない言葉について説明文を追加しています。

他に考えているのは新入社員がどのような社会人になりたいかをヒアリングし、その方なりのロードマップを作ることが必要な気がしています。
※スキルマップに近いものになるかもしれませんね。

今までOJTという名ばかり教育に浸っていたので、ここで体系的な新人教育を出来るかが次のステップに行けるか否かの分水嶺になるかな…と個人的に感じています。

本来であれば新人教育等は人事が見るべきなのかもしれませんが、基礎的な社会人教育の他に現場側での実践的な教育も不可欠です。
ただ、それはOJTというものになりますが、何を教えなければならないかを教育者側が理解しておかないと偏りが出ますので、せめて何を教えるかリスト化が必須ですね。

そんなわけでリハビリを兼ねて書いてみました。

いち早くGWから明ける皆様もいらっしゃるかと思いますが、休み明けから無理せず慣らしながら社会に復帰していきましょう。

ではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?