見出し画像

自立支援とか意思決定とか

そういえば、昔、

自分が介護職としてご本人に向き合っていた時

「意思決定支援」などという言葉は意識していなかったけれど

その精神はもしかしたら、今より持ち合わせていたかもしれない


要介護者としてのご本人は周囲から誤解されやすい

ご本人も遠慮があったりする

ご自身の気持ちを自分から発信することは少なかったり

逆にメッセージが強すぎて暴言と捉えられたり

高齢であるだけで

上手に表現できないだけで

コミュニケーションだけでなく

人として持っている能力まで低く査定されがちだったりする


多くの若い人、家族や介護職とか相談支援の担当者であっても

心身機能の衰えた人、高齢となった人を

できることが少ない劣った人、弱い人、守ってやらなければならない人

みたいな見方をしてしまいがちで


実際のケアは介護者の思い通りにしようとしたり

本人の意思や意向の確認を疎かにしたり

単なる支援が必要な「要介護者」というレッテルを貼って

ご本人の内面に向き合う姿勢が欠けているように感じたりする


自分が介護職だった頃

勝手な思い込みをしないでいようと思ったり

開かれた質問に答えられない場合でも

ご本人がどう考えるのかイエスかノーかだけでも

意思表示してほしいな~って考えて

言葉かけを工夫したり

直接ケアする相手なのだから当然だけれど

「本人」の気持ちを聴いたり察したりすることに敏感だったけれど


今の自分はどうだろうか?

直接的な介助からは少し距離があって

援助の対象は、本人だけじゃなくてご家族も含むだし

どちらかといえば、ご家族との関わりの方がウェイトが高かったりするし

「利用者」って言葉で

本人も家族も括っている

当然、本人はどうしたい、家族はどうしたいって視点は

常に持って仕事はしてるけれど

その精度は少し曖昧で雑になってるかもしれない


原点を振り返って自省することは大事

発信力の強い家族の意向に呑み込まれることなく

静かなご本人の内面を掘り起こせるような関わりを持ちたい