見出し画像

【神戸電鉄】2021年03月 デ1350形1353F


2021年03月 神戸電鉄 有馬線 長田駅
デ1350形 1353F 1356


1000系列で初の新製冷房車として、1979年に登場した神戸電鉄デ1350形。
性能は1971年登場のデ1300形と同じですが、
車体はデ1300形のような両開き2扉ではなく、
1977年登場のデ1150形と同じ両開き3扉を採用しています。

1351・1352号車以外は乗務員室後部の戸袋部分に
神戸電鉄のイニシャル「K」のマークが設置されています。


1353Fは2両+2両の4両編成 (1353-1354+1355-1356) として、
1982年10月19日に竣工しました。

1991年にデ1320形を組み込むことにより、
1353-1322-1321-1354 と 1355-1324-1323-1356 の2編成化されました。

1996年にはデ1320形を先頭車化して1370形に改造するため編成解除され、
1353-1354 と 1355-1356 はそれぞれ増結2連化されました。

しかし、2001年の粟生線全線4連化により増結運用の必要性が低下した為、
2004年に再び 1353-1354+1355-1356 となりました。


写真の1353Fはヘッドライトがハロゲンライトですが、
2022年にLEDライトに変更されました。


<関連記事>
 ★ 当サイトの掲載記事をカテゴリー別にまとめてます
  ⇒【カテゴリ別 記事一覧】 鉄道会社別 一覧

<お気に入りサイト>
 ★ 鉄道模型 情報サイト
  ⇒・鉄道模型 けんさくブログ

 ★ 鉄道ファンのための “みんなで作る” 鉄道情報サイト
  ⇒・鉄道コム

 ★ 鉄道ブログ ランキングサイト
  ⇒・日本ブログ村

最後まで読んでいただき、ありがとうございます! スキ・フォロー・サポート等していただけたら活動の励みになります。 皆様からの貴重なサポートはブログ執筆の活動費に使わせていただきます。