見出し画像

【僕なりの読書メモ】 ひとりビジネスの教科書 premium

今回は表題にある『ひとりビジネスの教科書 premium』について、僕がメモに残した内容を公開いたします。

フリーランスなど、1人でビジネスを開始する方が持つべき心掛けや、成功につながる大事な考え方を学ぶことが出来る1冊になっておりました。

より細かい内容が気になる方は、一度お読みください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  • コアメッセージ(最も伝えたいこと)を作ると
    相手に伝わりやすい
    →誰に(対象)
     何を(テーマ)
     どのようにして(手段)
    を明確にすると自ずと決まってくる。

  • 人がなにかをできない理由は
    ①お金がない
    ②時間がない
    ③興味がない

  • ひとりビジネスの第一は共感を生むサービスを提供すること。そして、そこから多くの人へ口コミを通じて共感を繋げること

  • 集客 = 口コミが発生するシステムを作ること

  • 集客に効果的なのは秀逸なキャッチコピーを作ること

  • 自分が発信するメッセージのターゲットをあえて絞るべき

  • 稼ぐための営業に有効なのは
    対面>電話>メール>ウェブサイト

  • 手元にあるメールアドレスの数 = ファンの総数

  • 「脂肪と借金を減らして、メルアドと貯金を増やせ」
    →広告などを手間なく送付できる様になるから

  • 口コミで客が増え、売上が伸びてきたならば、それを一部広告料に使用して、売上を更に伸ばしていく

  • 広告の最強はフェイスブック広告、しかしルールがコロコロ変わるためプロに任せるのが吉。

  • 顧客の掘り起こしにはライン広告が有用。
    理由は単独使用ユーザー数が多いため。

  • 自分で売り出せる商品がある場合
    販売→口コミ→広告→売上のサイクルが自動化できれば理想的。

  • 安易に法人化しない。経費などが高額になってしまうため、年間純利益が700-800万円で検討できる。法人ではなく個人事業主として、地道にコツコツやるのが一番。

  • ひとりビジネスは、決して独力でやるものではない。スペシャリストが集まったグループとして、ジェネラリストを目指す。

  • チームが「同じ時間に同じ場所」にいられる場を作ると、チーム全体が活性化していく。

  • リアルとネットのバランスをとり、モチベーションを保つ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以上になります。非常に大事な考え方が、随所に散りばめられていたように思います。

特に法人化についての部分は、筆者が実際に悩まれたこともあり、非常に説得力を感じました。

このまとめが皆様のお役に少しでも立てれば幸いです。

お読みいただきありがとうございました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼Twitter


▼note


▼ブログ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?