見出し画像

【クリノメーター忘れたぁぁぁ!】ゆるく楽しむ日曜地質学:2022年6月26日号

暑い日が続きますね。
仙台市も、本当に梅雨なのかな?と思うレベルで晴れが多いです。
例年は1週間以上お日様が出ないこともあり、その間に畑の野菜が病気になるのですが、今年は元気です。
農家さんは大変でしょうが・・(;^_^A

「クリノメーター」とは?

そろそろ、本編の記事で「層理面や節理面の方向」の話が多くなってきたので「クリノメーター」について、お話ししたいと思います。

地質調査にはいわゆる「三種の神器」と言われるものがあります。

・ハンマー
・地形図
・クリノメーター

これがないと、お話にならない。という最低限必要なアイテムです。
ハンマーは分かりますよね。岩石を叩き割るためのものです。いざと言う時にはVS熊の貴重な武器にもなります(冗談です)。
地形図も分かりますよね。目的の場所に行くため、自分が今いる場所を確認するため、調査した場所に情報を書き込むためetc・・

最後の「クリノメーター」は、こういうものです。

クリノメーター①:筆者撮影

コンパス水準器が内蔵されています。
方角を知るためにも使いますが、一番重要なのが層理面などの面の方向を測るためのものです。

クリノメーター②:筆者撮影

新しいのでは、こういうタイプもあります。
防水仕様で、川に落としても浮くので安心♪

最悪、ハンマーと地形図がなくても何とかなる場合もあるのですが、クリノメーターだけは、忘れたらどうしようもありません。
学生の時は、たまにありました(笑)
車を停めて準備して、沢まで降りてから「クリノメーター忘れたぁぁ!!」となり、泣く泣く車まで引き返すという・・。

ちなみに、「どうやって使うのか?」「何を測るのか?」については、また次の機会にお話しします。

動画アップしました

5月にいわき市に行ったときに、高速道路を走っている様子をタイムシフト動画撮影しました。
専用のスタンドを車内に固定して撮影できます。

本当に、ただ単にドライブの動画です(;^_^A
でも息抜きにはちょうど良いかも知れないので、ぜひ見てみてください。


今週の予告

今週もこれまで通り、2本を配信予定です。

〇6/28 火曜日:ジオ散歩 鎌倉市の巻
「古都・鎌倉」には切り立った崖が良く似合う【ジオ散歩vol.2:鎌倉市No.1-1】

〇6/30 木曜日:都道府県シリーズ 埼玉県part2
経験則が持つ意味とは?:"地すべり地形"で頭の体操~その1-4~:埼玉県中西部平坦~中山間地域【災害から身を守るvol.34-4】


ではでは、今週もよろしくお願いいたします!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?