保育園について考えた② 0歳4月入園は目指す、けど… #生後108日目

前回は、保育園についてモヤモヤしていたことを書きました。

モヤモヤの理由がわかってきたところで、どうするか?について考えたいと思います。

さて、どうする?

1番の希望は、育休を延長しながら自分で育てたい。

これはハッキリと思いました。

実際に子育てが始まり、今はワンオペにもなって、子どもと毎日一緒にいて思うのですが、子どもといる時間が本当に幸せです。
いずれは親の元を離れてしまいますが、それまであっという間な気がしています。
少しでも長く一緒にいて、成長を身近に感じていたい。

私は産休中に本を読んで、「自分には専業主婦は向いてないだろうな」と思いました。

今思うことは、「意外と向いているのかもしれない」ということ。

また、これは「専業主婦が向いているかどうか」に関わってくることですが、人それぞれ「子どもとのちょうどいい距離感」があるようです。

1日中子どもと一緒にいても平気な人もいれば、そうでない人もいる。

これも、「1日中一緒にいて平気なタイプ」だと思います。

仕事においては完璧主義だが、家事においては全然完璧主義ではないとわかったので、むしろ向いている気がする。

完璧主義って、疲れませんか…?
私は仕事が完璧主義なせいで、疲れやストレスがかなり溜まってしまう感じがしています。。

家事においては、毎日家をピッカピカにきれいにしなきゃとか、手作りの料理を作らなきゃ、と思って疲れてしまう、ということがありません。

ワンオペが始まってから、すこ〜〜しずつできることは増やしていますが、家事の優先順位はめっちゃ低いです。
今日は豚汁を作ることができました(冷凍豚汁の具を使用)
そんなレベルです。
夫は「全然いいよ。というか当たり前だよ。子育てがあるんだから。豚汁おいしい。」と言ってくれました。

子どもといれば、どんな状況でも、ポジティブに楽しめる気がする。

これはnoteで記録を続けていたことで、気がつきました。
仕事においては全然ポジティブになれないのに笑、子どもに関することであれば、これからどんどん状況が変わっていってもやっていけそうだと思いました。

以前感じていた、1歳の子をワンオペで見れるのか?という不安も、今はあまりありません。
もちろん大変だとは思うのですが、前向きにやっていけそうな気がしています。
というか現時点では今後どうなるかわからないことだらけなのですが、入園申し込みの締め切りを考えると、今決断しないといけません。
それなら「なんとかなるさ」と考えようと思います。

1歳になる子のワンオペを続けることが自分にできるのか?

→必要な運動量など、カバーできるのか?
また、自分の精神的な部分でも。
これは夫の育休終了後、自分のワンオペが始まってから向き合う。
保育園申込までには一旦答えを出せそう。

その自信につながったのは、子育て広場を利用したこと。
何かあれば話を聞いてくれる人もいる。
私にとって、かなりの安心材料となりました。

もし保育園に落ちてしまったら、育休延長しつつ、こういう施設を利用するのはよさそうだなと思いました。
施設自体はたくさんあるので、いくつか利用して、いろんな方に関わるというのも、保育園とはまた違う経験になってよさそう。
そう思える場所が確保できたことは、自分の中での大きな安心材料です。
利用していた他のお子さんが1歳半だったのもあり、より具体的にイメージできました。

時間があればnoteを書くか、本を読みたい。

「仕事をしないとメリハリがつかなそう」だと思っていたのですが、noteと本があれば、そんなことはありませんでした。
むしろ、あと1年あったら、自分がどんなことに興味を持ち、知識を広げられるのかが気になります。

保育園の0歳4月入園は目指す。

本当なら、育休延長をしたいのですが…
こう思えたのは、「ここなら入りたい」と思う保育園に出会えたからです。

・自分ひとりで育てるよりも、こどもにとっていい刺激になりそう

・0歳4月入園を逃して、その後入れる可能性が低くなるよりは、入れてしまった方がまだいい。
(本当は、育休期間終了のタイミングで入れたいけど、これはもうしょうがないか…)

ということで今回、数は少ないですが保育園の申し込みをするつもりです。

保育園に落ちたらどうする…?

育休期間が終わるまでは、希望通り自分でお世話をしようと思うのですが。

その後のことは、考えれば考えるほど厄介です。

というのも、お金のことを一旦置いておくならば、選択肢自体が結構多い。
自宅で保育をするのか、保育園に入れるのか、幼稚園に入れるのか…。
途中で転園、というパターンもありそうです。

落ちたら考えようかな、とも思っているので、まだわからないことだらけです。

「保育園に入ることが目的」にならないようにしたい。

そもそも、自分たち家族のなりたい形、人生において、保育園が向いているのか?はあらためて考えようと思いました。

あくまでも、保育園に入ることが目的にならないように

みんなが保育園に入れているから、当然自分たちも入れる、ということではなく、やりたいことの先に、保育園があるかどうか、を考えたいです。

3年先の未来を考える。

最近読んだワーママについて書かれた本に、3年先の未来を考えるといい」と書いてありました。
1年では近すぎて、5年だと遠すぎるそうです。

確かにその考え方はいいなぁと思いました。

また、家計が耐えられるかどうか、も計算する必要がありそうだなぁ。
そうなると、ライフプランをまたやった方がよさそう

「幸せはお金じゃ買えない」ということ。

私は産休中に、「幸せはお金じゃ買えない」ということを確信に変えたいと思っていました。
時短になったり、働き方が変われば、お給料が減ることは目に見えていました。
それでも、不安にならないように。
なんとなく考えに自信が持てなくて、誰かに背中を押してもらいたいと思っていました。

そして世界一幸せな国と言われているデンマークに関する本をいくつか読んでいたときに、それは確信に変わりました。
というか、そんな大層な書き方はしていないんです。
一文で、あっさりと。笑
向こうの人にとっては、当然のことなのかもしれません。
少しホッとしました。
お金のことで下手に不安にならずに、ちゃんと計画を立てて、うまいバランスを探っていきたいと思います。

やらなきゃいけないことが増えてゆく。

…と、考えれば考えるほど、やらなきゃいけないことがどんどん増えていくんですよねぇ。。笑

また、最初は保育園に入れて、途中で幼稚園に転園する方もいると聞くし、まだまだ選択肢として知らないことも多い気がしています。
ひとつずつ、調べて、潰していくかぁ。。

周りの人にも、もう少し話を聞いてみよう。
あとは、コーチングの本とか読んでみようかな?
セルフコーチングできるのかな。

…うん。考えが全然まとまっていないことがわかりました。笑
本当にだらだらと脳内垂れ流しでした。
全くまとまりがありませんでしたが、ここまで読んでくださった方がいましたら、ありがとうございました。。

とりあえず、目先のことをやらなくては。
パルシステム、頼まなきゃ。笑

この記事が参加している募集

#子どもの成長記録

31,581件

#育児日記

49,385件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?