一年で司法書士、半年で行政書士、宅建、マンション管理士、管理業務主任取得に向けた計画

5月に入ったっていうことで学習スケジュールを本格的に考えてみたいと思います。

とりあえず、今年の優先順位は
行政書士>司法書士>宅建>マンション管理士>管理業務主任者

司法書士3000時間、行政書士800時間、宅建300時間、マンション管理士600時間、管理業務主任者300時間

勉強しないといけない科目
民法>会社法>行政法>憲法>一般知識(行政書士)>不動産登記法>マイナー科目(司法書士)>宅建業法>法令上の制限(宅建)>区分所有法>標準管理規約・適正化法>管理実務・会計・設備系の順番で学習していこうと思います。

現状、一日10時間は勉強できています。
これを目安に考えていきましょう。

司法書士のテキストを一冊回すのに8時間くらい?
民法は3週くらいしたかな?

今年までに司法書士のテキストが完璧にインプットしたいですね。。

全体のスケジュールは
司法書士     3000÷365=8時間
行政書士     800÷180=4時間
宅建       300÷180=1.5時間
マンション管理士 600÷180=3時間
管理業務主任者  300÷180=1.5時間
なお、各資格ごとに被っている科目があるため、何とも言えない感じがある。

とりあえず、一日のスケジュールは、
司法書士のテキスト1冊+会社法100ページ(難しくて一気に読めない)+行政法+マンション管理士のテキスト(2時間)っていう感じにしようかなあっと。

そしたら司法書士のテキストが11冊あるので半年で一冊あたり18週できる計算になりますね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?