見出し画像

プロのようにスイング中頭が動かないようになる唯一の改善法

みなさま、こんにちは

前回の記事で

アマチュアの方が

最もスイングの悩みで多い

腕が曲がってしまうスイングについて説明しました。


その内容が理解できると

いろいろな悩みの根底にある本質が

見えてきて、無駄な練習をすることがなくなります。

もう1つ分かりやすい例を見ていきましょう。



頭が動かないプロのスイング


「頭を動かさないようにしましょう」
「頭が動くから、ミスショットに繋がっているんだ」


みなさまも一度はこのようなアドバイスを受けたり、
自分のスイングを見てこのように考えた経験はないでしょうか?

頭を動かさない

腕が曲がらないようにする

という悩みの次に多い悩みで、

頭の位置はスイング中の体重移動とも関連してきます。

頭の位置を意識するまでの背景は

理想の球が打てない、ミスショットが出る

その理由を探すということでしょう。

そして、頭が動いていないプロゴルファーとの対比して

頭が動いていることが、

ミスの原因   だと考えるからでしょう。

もしくは、単純にスイングの美しさやスムーズさの観点

から頭が動かない方が良いと考えるかもしれません。

良い球が打てない時に、よく、ボールを見ましょうとか

ボールと頭の距離感が変わるからという

意見もありますが

これは、半分正解ですが、半分間違いです。

確かに、レベルが高くなれば、頭の動きに無駄はなく

ゴルフというスポーツ以外でも顕著です。




スイング中に頭が動かないマキロイ選手

ですが、

頭や目で打つわけではなく、

実際、他のスポーツでは、動きながら捕球したり
動きながら投げたり、動きながら蹴ったり、
動いているボールを捉えたり

距離が常に変わる対象でも芯を捉えることができるのも事実です。

つまり、目とボールの距離を保つこと自体は

そこまで重要ではありません。

上達すると
目を瞑っても綺麗に打てるようになります。

要するに

結果として

無駄に頭は動かなくなるということです。


勘違いしやすい理由


では、
そのような勘違いに陥りやすい原因はどうしてでしょうか?

ここで一般化して説明します。


A B C という事象が

A→B→C

という順番で、わたしたちに見えるとしたら

AがB
そして

BがC

促していると考えがちです。

しかし実際には

Aという要因が

BとCという事象に同時に影響を与えていて

BとC同士は影響していない

ということも起こりうるのです。

A→B      かつ   A →C

ゴルフスイングで言うと

Aが

Bという頭の動き

Cというボールコンタクトの正確性

どちらにも影響しているなら、

Bを改善しようと頭を抑えてボールを打つとか

壁に頭を付けて素振りをすることは

長い目で見て、あまり意味がありません。


腕の曲げ伸ばし同様に

頭の位置というのは

誰が見ても分析しやすい
。このことが

誤解を招く要因でもあります。


物に対する距離感や当て感

体の各パーツをどのようなバランスで運用して

立つかというシステムの延長線上

で成り立っています。

だからこそ

ボクシングなどの距離感や当て感は、天性のものと表現される

のですが


神童那須川天心のデフェンス能力




モンスター 井上尚弥 の脅威の当て感


ゴルフの場合は、
頭の位置を固定することで
問題が解決すると、

あたかもそれっぽい説明をされるのです。



形を良くする唯一の解決法と考え方


このA という事象は

最重要ですが

一見分かりにくいので 

プロゴルファーでさえ説明しないのです。

実際、無意識で行なっているプロゴルファー

は考える必要もありません。

しかし、間違った解釈をアマチュアの方が

鵜呑みにしてしまうと、余計に悪化することもあります。

では、

先ほどの説明の

A は 一体  何なのか?


ここから先は

752字 / 2画像

¥ 300

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?