見出し画像

讃岐のうどんが美味しすぎた話

「讃岐うどん」好きですか?

最近は「冷凍うどん」のおいしさが増したと思いますし、休日のショッピングモールなどのフードコートでは、小さいお子さんのいるファミリーを中心に「うどんやさん」が人気です。

うちの家族は、みんな「うどん」が好きです。子供たちが幼稚園へ通っていた頃、香川県に住んでいたので、週に2度以上、本場の美味しい「讃岐うどん」を食べに行っていました。

麺は噛むほどに小麦の味が香り、簡単に嚙み切れないほどしっかりしています。しかも、スーパーに売っている麺に比べると長く、表面はツルツルです。お店に近づくと、入る前からだしの香りが漂ってきます。

私の「日本人に生まれて良かったと思う瞬間」ベスト10に入ります(笑)

私は神奈川県に住んでいるのですが、スーパーのゆでうどんを本場の讃岐うどんと比べてしまうと、かなり物足りなさを感じてしまうのですよね。看板に「讃岐うどん」と書いてあるお店に入っても、チェーン店であっても、本場の味を出しているお店には、まだ出会えていません。

讃岐のうどんやさんのこだわりには本当に驚かされました。

うどんを打ち、「茹でてから30分経ったら、商品価値はないので、無料でお持ち帰りください。」と、張り紙がしてあるお店があるくらいです。

釜揚げうどんや釜玉うどんは、注文を受けてから茹でるので、10分以上は待たされます。その代わりほんっとうに美味しいんです!

香川県では、あそこの店のうどんは「エッジがきいている」という褒め言葉を使うことがあります。その意味は、下の図のようなことを指します。

香川県の本格手打ちうどん「もり家」さんのページより引用
http://www.mori-ya.jp/contents/2016/03/post-10.php

「讃岐うどん」は、全部美味しいのですが、あちこちの讃岐うどんやさんを巡ると、好みの味・お店ができるんですね。

麺はここのお店が好きだけど、だしはこっちのお店の方が好きだなとか、家族の中でもわかれるので、これも面白いです。

温かい「かけ」うどんは「いりこ」がきいただしが多く、冷たい「ざる」うどんは「かつお」がきいただしが多かったように思います。

そして、こんなにこだわっているのに?こだわっているからこそ?
うどんに乗せる「ねぎ」や「生姜」をセルフサービスで乗せるお店が多数ありました。

お箸位の長さに切られたねぎの真ん中に、持ち手のようにラップが巻いてあります。食べる部分には手が触れられないようになっているんですね。隣にはキッチンバサミが置いてあります。同じように生姜もおろし金と一緒に置いてあって、自分で好みの量の薬味をうどんに乗せられます。

最初、この話を聞いた時に、冗談かと思ったのですが、本当の話でした。今はコロナの感染防止の為に、違う方法が取られているのではないかと思いますが、10年ほど前はそんなスタイルでした。

讃岐うどんのトッピングは、天ぷら・甘辛に煮たお肉が多く、レジ横におにぎりやおでんがオプションでつけられるお店が多かったです。それから、なぜかラムネが売られているお店もちらほらありましたね。最近は関東地方でも似たスタイルのお店を時々見かけます。

とにかく讃岐うどんが美味しくて、子供たちが幼稚園へ通っている間に、こっそり(?)あちこちのうどん屋さんをめぐっていた私。

ある日、買い物に行くと献血車がいました。出産前後は献血ができなかったので、久しぶりにしてみることにしました。

すると、人生初。「血の比重が足りなくて、献血できない!」という事態に。。

讃岐うどんは安くて、とても美味しいのですが、糖質や油を多く摂ってしまいがちです。みなさま、食べ過ぎには注意してくださいね(笑)



この記事が参加している募集

#ご当地グルメ

15,892件

毎日のおうちごはんのことで困っている人を減らすために毎日頑張っています。今はYoutube撮影用の機材購入の資金に宛てさせて頂きたいと思っています。