見出し画像

健康経営に取り組むうえでの基本的な考え方

こんにちは。

健康経営エキスパートアドバイザーのYURIKOです。

今回は健康経営に取り組むうえでの基本的な考え方について。

健康経営とは、については以下経済産業省のサイトが詳しいのでご参照いただきつつ、今回は企業が健康経営を取り組むにあたり、どのように考え取り組んでいくべきかについて書いてみたいと思います。

1. 正しい目的を設定する

健康経営に興味がある、取り組みたいという企業の方とお話すると、大きく以下の2パターンに分かれます

・経営層が認定取得に関心がある

・経営層が社員の健康リスクの改善やパフォーマンスの向上に関心がある

一見同じゴールを目指しているようですが、認定取得が目的の場合、どうしても「点取りのための全方位的な施策実施」に走りがちとなり、本来の目的の「自社の課題解決のための施策実施」という視点から遠ざかってしまいます。

「戦略とは集中である」「戦略とは捨てることである」と言われるように、限られた予算や人員などのリソースで最大限の効果をあげるためには、課題を明らかにして、集中的に施策を打つことが重要です。

まずは、自社がどうなりたいか、社員がどのような状態であることが望ましい状態かを明確にすることが重要です。

なお、経済産業省では認定制度自体の見直しも検討されており、これまでの○×方式から記述式、アウトカム重視(社員の健康状態の改善状況など)の流れに変更される見込みです。

2. 定量評価できるKPIを設定する

正しい目的を設定したら、目的達成に必要な、定量評価できるKPIを設定します。

数値化しないとダメですか?と質問されることもありますが、数値化できないと改善しているかの評価ができません。

従来の企業の福利厚生事業や健康保険組合の保健事業などは、時間経過とともに、何のために?の視点があやふやになり、実施することが目的になってしまっているものも多く見受けられます。

また、健康経営とは別モノと考えられている教育・研修などについても同様です。

「社員の健康リスクの改善やパフォーマンスの向上」を目的とした時に、どのように定量評価(KPI化)できそうか、どのような施策を実施するとその数値が改善するのか、ブレイクダウンしながら考えていくと、実は企業の人事部の取り組みや健康保険組合の取り組みなど、社員にかかわる全ての施策がつながってくるのです。

3. おわりに

健康経営を取り組む上での基本的な考え方をまとめてみました。

健康経営というと、どうしても社員の【健康】の維持・増進のイメージですが、正しい目的と定量評価できるKPI設定をすることで、社員にかかわるすべての施策の関連づけと効果測定につなげることが期待できます。むしろ、それこそが本来のあるべき姿なのではないでしょうか。

既に健康経営に取り組んでいる方、これから健康経営に取り組もうという方の参考になれば幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?