見出し画像

長く続く生徒

どんなことを教えているか?

以前、私の仕事についてノートに投稿したことがありますが、バイオリン教師です。

バイオリンを教えるのって、バイオリンが弾けるというのはもちろん大事なんですが、それだけじゃ足りなくて、いろんな要素が必要です。

まず自分ができていることを分析して、どうしてこれが自分はできるのか、そして生徒がこれができるようになるにはどうすればいいかを、言葉で説明していける力とか、忍耐強さを見せることとか、音楽に対する気持ちのありかたとか、生徒とのコミュニケーション能力とか。


忍耐強さは、一緒に練習しながら、こちらがさっさとさじを投げないで、こうやってみたら、ああやってみたら、ここはこんな練習をしてみたら、「もう一回」「今度はここに気をつけてもう一回」と教師自身が、生徒ができるまで、とことん音楽に妥協しないでつきあいながら、生徒もそういうものかと練習に対する根気強さを、自然に身に着けてくれるんじゃないかと思います。

音楽に対する気持ちは、強要するわけじゃないですが、そもそも強要なんてできないのですが、私の場合は、自分がこのメロディーかっこいいなとか、ここが好きとか思ったところを、口に出すようにしています。「ここいいね」とか、「ここ一番いいとこだよね」とか、「ここかっこいいから、やっぱり素敵に弾きたいよね」とか、そんな感じです。

私の尊敬する師匠が、レッスンのときによくおっしゃるのですが、私も真似しています。それと、教育学を学んだときに、子どものときから感性が自然に養われるわけじゃない。大人が「月がきれいだね」とか、きれいなもの、美しいものに目を向けさせて、気づく手伝いをすることが大事だと習ったので、まずは目を向けてもらうようにしています。

長く続く生徒1)とっても器用ってわけじゃない

うちは長く続いている生徒が多い教室だと思います。特に、10年表彰とか、長く続いたらご褒美とかはやっていません。

進みがゆっくりなので、長くかかるという側面もあるかもしれませんが、それだけでもないかなと思っています。

ずっと昔ですが、器用な生徒が続けてやめることがあって、ちょっと落ち込んだこともありました。先輩の先生に愚痴ったら「うちもそうだよ。器用な生徒ってさくっとやめちゃう。不器用な生徒って、今までがんばってやっとここまでできるようになったから、もったいなくてやめない気がする」って言われて、なるほど!って思いました。

もちろん、うちじゃ満足できなくて辞めた生徒もそこには含まれていたかもしれませんが、(わざわざあなたのレッスンに満足できないので辞めますなんて言わないかと思うので)それは一理あるなって、膝をたたきました。


本当に不器用で、ちっとも向いてなさそうに見えると親御さんが辞めさせるパターンも有るのですが、(私は、頭脳明晰、お家が恵まれてる、運動神経もいいなど才能や家庭に恵まれていることが多い子こそ、不器用なこともやらせておけば、人間の深みが増すのにと思いますが)そういえば、小さいときにさくさくってできなかった生徒たちは、長く続くことが多いかも。と思います。

長く続く生徒パターン2)

もちろん、器用さだけじゃないです。なかなかバイオリンが習いたいと言ったのに、習わせてもらわなかったとか、海外に一時期行くことになって、思うようにレッスンが受けられなかったとか、いい先生に出会うまで苦労したなどなど。

こういう生徒も、長く続くことが多い気がします。大人の生徒さんにもこれは言えるかもしれません。小さいときに習い事あまりできなかったとか、やっと好きなことにめぐりあったとか。環境的に先生に巡り会えなかったという大人の生徒さんも多いです。大人になって夢を叶えていくのは、観ていてこちらも幸せな気持ちになります。

長く続く生徒パターン3)

あと、周りをいい意味であまり気にしない生徒。

東京の子どもたちって、いつもライバルが多くて、しかも優秀なライバルがたくさんいて、田舎出身の私からすると、大変だろうなと勝手に想像しています。

私がうっかり音大に行こうとしたのも、周りにバイオリンが上手な人がいなかったというのは、かなり大きな理由だと思います。笑)東京に出てきて、もうびっくり仰天。私が音楽やる意味なんて、一ミリもないのでは?という幼稚な思考から、いや、その人その人に意味があるんだという思考に至るまで、数年かかりました。

東京生まれの生徒ちゃんたちは、いい意味で突き抜けていて、いいなあって思います。たまたま、自分と同じ教室に上手な子がいて、なんだあの子より上手くないし、もうこれ以上バイオリン習わなくてもいいかな?なんて思ったとしたら、すごくもったいないです。人より優れてないから、追求していくことに意味がないわけがありません。逆に、この教室で極めたからもういいいかって思うのも、同じくらいもったいないことです。

みんな能力の限界を感じて辞めますという感じになってないのが、いいなと思います。

10年20年続けて、是非音楽の深さを感じつつ、長く続けてみないと分からない体験をしてほしいです。

私ももちろん一生、「昨日の自分より、今日の自分のこの音がうまく弾けたな」とか思いながら、幸せな一生を過ごす予定です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?