見出し画像

大人からはじめるバイオリンマニュアル3)ボウイング

大人からはじめるバイオリンマニュアル3)ボウイング入門

ということで、お届けしたいと思います。

*弓の持ち方

基礎はとても大事だと思いますが、徐々にできるようになること、今きちんとできてほしいこと、この生徒さんにとっては長期戦になるだろうから、今は大まかになど、教える方としては、見極めながら進めていきます。

弓を持ってもらうのに、伝えるのは以下の点です。

①弓は上から持ってつるす

②手のひらは弓の進行方向に、ひじで調整

③握りすぎないように、でも人差し指は深く 小指はさおの上

他にもたくさん注意や伝えたい点はあるのですが、まずはたくさんのことを言われても何がなんだか・・。という感じになりますよね。

こんな感じです。

まずは、手首からだらんと力を抜いてキツネの形を作ります。弓の上から狐の顔で弓をはさみます。このままだと、手のひらは毛の方を向いてしまうので、弓の進行方向に向かって、ドアノブを左に回すような感じで回転させます。その際に、ひじから回転させます。手首はこの方向に回らないので、当然なんですけどね。

握りすぎないように気をつけましょう。人差し指は深く。さおを巻き込むような感じです。なぜなら、弓の圧力を押したり、持ち上げたりするのに使うからです。

小指はさおの上に置きます。短いのでここが自然な位置なのと、元弓にきたときに、弓先が向こう側に落ちないように支える役をします。


*弓は弦から離れていくのが基本

うちの教室の場合ですが、大きくざっくり教えて、細かい部分へむかっていきます。

部分弓から教えて、後で全弓(元から先まで使うこと)をおしえるのではなく、まずは全弓を教えて、先弓、元弓、中弓に枝葉を付けていく方向です。

理由はいくつかあるのですが、弓を弦から離すことを教えながら、腕の付け根=肩甲骨(バイオリンの場合ですが)から動かすことに慣れる。全身を使うことができるようになる。初心者の人には、意外と部分弓は真っ直ぐ弾くのは難しいことがわかったので。

いわゆるはじめたばかりの人の、「ずーずー」と弓を引きずった、音の語尾があまりないひどい感じ(すみません!)が何年も続くと、モティベーションも下がりますよね。人生の楽しみで弾くのに、自分が出してる音がきれいな方が楽しいじゃないですか。周りの家族だって、リビングから聞こえてくる音がきれいな方がうれしいですし。

*弓は駒と平行に

実際平行に弾かないこともあるのですが、まずは駒と平行をめざして練習しましょう。

大人から始める生徒さんにも使っているのが、「バイオリンランド」ボウイングの仕組みを、細かく説明してあります。

私もこれに沿って教えています。まず、右手の関節をひとつひとつ確認します。腕の付け根は肩甲骨。「チーム腕」と呼んでいますが、肩甲骨から腕が生えているイメージで使っていきます。

いい動画を見つけたので、もう私が動画撮ったりしないで、この先生の動画で教えていただきましょう!Professor of Violin Julia Bushkova

バイオリンランドでは、大まかに2箇所、前腕上腕の動きとして分類していますが、この先生は4箇所に分けて、細かく教えていらっしゃいます。

この先生のおっしゃってる、4番は私は実際に隣で補助しながら教えていきます。

鏡の見方も教えてくださっていますが、最近はZOOMを立ち上げておいて、そこで観るというのがブームです。すごくよくわかります。角度も自分がチョット動けばいいですし。

もう一つ、「弓のお散歩」という方法があるのですが、これは考案した先生に許可をもらってないので、ここでは控えさせていただきます。生徒さんたちは、ああ、あれね。という感じですよね。

*手首が先に

何度かアレキサンダーテクニックのレッスンを受けたことがあるのですが、なるほどなあと思ったことがあります。

弓を引っ張る関節は、肩甲骨、肩関節、ひじ、手首とあると思うのですが、手首から先に動かすと身体にとって、とても自然ということです。

あとは、この部位を動かしている関節はいったいどれなのか?ということを確認することが、身体にとってとても大事なんだなということを認識できた、とてもいいレッスンでした。例えば、上腕をA地点からB地点へ動かしているのは、肩関節です。じゃあ、その関節はどんな動きなのか?上げるのか?下げるのか?回すのか?たたむのか?

バイオリンやビオラの場合は、「たたむ」という行為をしています。前腕の移動はひじが関係しています。なので、その部位が上手く動かないときは、自分の関節の脱力や動きの確認をしていくといいと思います。

そして大事なことは、常に手首を先行させて運んでいくようなイメージです。

と言って、身体の解説をすると、今度は身体をどう動かせばいいのかということに、頭が一杯になってしまうのですが、そのときにアレキサンダーの先生に言われたのが、「身体の動きは、楽器と弓が合理的な関係を保つためのものですよね」確かに!一番だいじなのは、楽器と弓の関係で、身体の動かし方が先ではないんですよね。肘の高さが何センチということが大事なわけじゃなくて、弓と駒が平行に動かすには、自分の身体はどうなっていることがいいのかな?ということだと思います。

腕の長さもみんな違うので、その人の弓が平行に動くには、どうしたらいいのかを、レッスンでは一緒に考えていきましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?