マガジンのカバー画像

上原ゆりあドットログ

8
運営しているクリエイター

記事一覧

GCFとLambdaの違いと共通点

GCFとLambdaの違いと共通点

実際少し使ってみてGoogleCloudFunction(GCF)とAWS Lambdaの違いと共通点を出してみようと思う。

似ているところ
Handlar関数
関数とコンテナ技術(?)を使っているところ
webhook的な起動法、時間指定の起動法などがあるところ

違うところ
key:valueストアの仕様
githubの連携の厚さ
ログを見るのに設定が必要か

FireStoreメモ

FireStoreメモ

firebase adminことDBを使えるようになる機能

Firestore Databaseとは

一言で言えばKey:Value型データベースの特殊なバージョンである。具体的いうとほぼそのままJsonを格納できる。

使い方

import * as admin from "firebase-admin";admin.initializeApp();const fireStoreDB =

もっとみる
【Firebase】firebaseが難しいけど簡単な話

【Firebase】firebaseが難しいけど簡単な話

firebaseを使ってみたという話です。つまずいたimport周りを短文複数で書いていきます。

Nodejs:16系

firebaseのfirestoreを使うときのimport方法公式のガイドにはNodejsで使う際は以下のコードが紹介されています。

const { initializeApp, applicationDefault, cert } = require('firebase

もっとみる
VRChatで受肉した話

VRChatで受肉した話

以前からVRChatをやっていたのだがとうとう有料アバターを買って軽めの改変まで行い受肉を果たした。

ハーピー娘は少ないがとても可愛い。この子ベースに鳥系の尻尾の改変などもしたい。(ついでにハーピー娘とかのアバターも作りたい)

こんな感じで小柄な娘を包んだりもできる 便利。
今回の改編では二つの素材を掛け合わせて色味を調整するという作業をしたわけだが、Windowsが自室にない関係でOculu

もっとみる
【Git】Commit 前に処理を挟みたい…!

【Git】Commit 前に処理を挟みたい…!

git pre-commitをご存知だろうか。
gitでコミットやpushを行う前に処理を挟むために行われるものである。

Swiftの場合ビルドを筐体でしないといけない関係上も含めてローカルでできると便利なことも多いかと思う。

これを知ったきっかけはTechTrainの課題である。課題提出の処理がgit commitコマンドでできるということで不思議に思って調べてみるとそんなGitの機能がある

もっとみる
【TypeScript】maybe型について考える

【TypeScript】maybe型について考える

TypeScriptにはmaybe型がないらしい

TypeScriptの言語機能として型機能が挙げられるが関数型プログラミングや代数的データ構造でよく使われる「モナド」の構成要素であるmaybe型はないらしい。ライブラリーで提供されるがスタンダードと言えるものはないらしい。

maybeは自分で型定義してやるのが学びになって良い気がする。

maybe型のあるaltJS

Elmには言語機能とし

もっとみる

【日常ログ】新年の挨拶と新しい試み

皆さん、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

2022年の目標について

さて、今年2022年が始まりました。2022年は「毎日githubに草を生やす」と「毎日ブログ記事を執筆する」ということを目標にやっていこうかなと考えております。

理由としまして一言で言うならば、「明日は今日の積み重ねでできている」からです。昨年はアウトプットにチャレンジすると言う意味合いでか

もっとみる
解像度高く生きる。ということ。

解像度高く生きる。ということ。

「昨日の夜ご飯を覚えていますか?」
答えられない人は記憶力がやばいですよ。としばしば言われる質問である。
正直、私は覚えていないことが多い。あまり印象的な生活はしてないし、何を食べたかはあまり興味がなかったりする。この辺りは性格の影響が大きいだろう。

「幼い頃の記憶はありますか」
小学校の頃の記憶がない中学の記憶がない人は少なくない。本によると幼い頃の自己肯定感とある程度関わりがあるらしい。確か

もっとみる