見出し画像

2型糖尿病になって食べなくなったもの5つ😢〜後編〜

前回、3つ紹介したので、今回はラスト2つ紹介します!!!!😃




④パン🍞


これも前回紹介した麺類と同じく、パンの原材料は小麦粉なので、血糖値爆上がりしてしまいます😱😱😱


そして、パンって、めちゃくちゃ美味しいですよね😍


パンの美味しさの秘密は、小麦粉&砂糖をふんだんに使っているからなのです😅


実は、白砂糖はコカインの約8倍の中毒性があると言われているので、そりゃパンやケーキにハマってしまう方は多いですよね😢😢😢



麺類もパンも大好きな私にはこの2つを断つのは本当に本当に苦行すぎました……………(´;︵;`)



しかし!!!!
パンも種類はたくさんあるので、糖質がなるべく低いパンを選んで食べればそこまで悲観することはないのです✨✨



糖質が低いパンは、


・ベーグル🥯


・フランスパン🥖


・全粒粉で作られたパン


がおすすめです👌🏻✨



ベーグル、フランスパンは砂糖がほぼ入っていないので、自ずと糖質は低くなります😊


全粒粉で作られたパンは、全粒粉が低GIで血糖値が急激に上がりにくい性質があるのと、ハード系のパンで使われるため、噛む回数も増え、少ない量でも満腹感が得られるメリットがあります✨✨



パンが食べたいけど、糖質が気になる方はこの3つのパンを選んでみてはいかがでしょうか😌



さぁ、続いてラストです!!!!(≧▽≦)





⑤白米🍚


日本人なのに!?😱😱😱😱😱


まさかこれが最後にくるとは…………

と思う方もいらっしゃるかもしれません😅



白米はどんなおかずにも合う日本人にとって最強No.1フードにも関わらず、食べないなんておかしいですよね😂😂😂



でも、白米が一般的に食べられるようになったのって実は明治時代以降なんですよね🙄


高貴な方々はそれ以前に白米を食べることもありましたが、一般庶民はヒエやアワなどの雑穀を食べたり、主食は一切食べないことの方が多かったみたいです😅



なので、意外と白米文化って長い歴史から見るとつい最近のことなんですよね😥



白米は精製されているので、雑穀米や玄米に比べると食物繊維がやや少なく、糖質量が高いので食べるなら雑穀米や玄米をおすすめします😃



ただ、玄米や雑穀米の独特な味が苦手………という方は、白米にもち麦を入れたもち麦ごはんがおすすめです🖐🏻✨



もち麦は玄米や雑穀米よりも食物繊維が豊富で、味もクセがなく、プチプチした食感が楽しめるので、白米に混ぜて食べると美味しく食べられます😍❤️



私もお米を食べる時は、もち麦ごはんを食べています😊


1合の白米に大さじ2杯のもち麦を入れて少しお水を足して炊いています(◍•ᴗ•◍)


もち麦は、玄米や雑穀米に比べて安く手に入りやすいのと、炊飯時間も短いのでおすすめです✨✨



もち麦ごはんとは言え、白米を完全に食べていない訳ではないですが、ごはんを食べる量、頻度は圧倒的に少なくなりました😅


もち麦ごはんは月に2回食べる程度で量も大人お茶碗の半分しか食べません😢



私は普段の主食はさつまいも🍠や低糖質のパンにすることが多いので、気になる方は参考になればと思います(*´ω`*)




2型糖尿病になると、やはり今まで当たり前に食べていたものが食べなくなることがほとんどなので、かなり辛い部分はありますが、制限しているのではなく、体のために食材を選んでるという考えで食事を楽しむのがいいかと思います😌

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?