見出し画像

アプライド・キネシオロジー(AK)とは?~筋肉をユルユルにする法則 3

アプライド・キネシオロジー(AK)とは?

徒手による施術法の一つに「AK」というものがあります。
かなりマニアックですがカイロに行って聞いたことある方もいるのでは?
理学療法士さんもこの手技を取り入れて施術に当たっている方、多いように思います。

さてこのAK、アプライド・キネシオロジーという手技ですが、
これは筋肉をユルめるために、筋肉に存在する固有受容器の調整を行う手技ですね。

マッサージ肩写真

筋肉をユルませるセンサー「ゴルジ腱器官」

いきなり、小難しい単語が出てきて引いてしまった方もいると思います。

簡単に言うと、固有受容器は、
筋肉や関節に備わっている様々なセンサーだと思ってください。

このセンサーによって、目で見て確認しなくても
自分の肘の関節がどれくらい曲がっているかわかるし、
筋肉がどれくらいの力を出しているのかもわかります。

そのセンサーの中に「ゴルジ腱器官」というものがあります。
この「ゴルジ腱器官」は筋肉の端の方にあって、
筋肉がどれくらい伸ばされているかを感知するセンサーの役目をしています。

このセンサーの役割は、
筋肉に過度な引っ張りがかかって、筋肉が損傷することを防ぐ役割をしています。

脳からのフィードバック

例えばストレッチをした時に、筋肉に普段感じない引っ張りが発生したとします。

筋肉と骨がくっついている部位の周辺をというのですが、
この腱に「ゴルジ腱器官」のセンサーがあります。

筋肉に異常な引っ張り感を感知した「ゴルジ腱器官」は
筋肉の損傷の危険性をすぐさま脳に伝えます。

その情報は脳の中心溝の感覚野で処理されて、
運動野から筋肉の一番膨らんでいる付近の筋紡錘にフィードバックされます。
この働きによって筋肉が傷つかないように弛緩させられます。

つまり、この「ゴルジ腱器官」をうまく刺激してやれば、筋肉を効果的にゆるませられるわけですね。

そこでマッサージする方向が決まってくるわけです。

今回このマッサージの方向まで書きたかったのですが、
「ゴルジ腱器官」の説明が長くなってしまいました。

次回こそ、「筋肉をユルめる方向、緊張させる方向」をお話いたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?