ゆららか

ゆららか

最近の記事

宇野昌磨のBoleroから妄想するSomething New Breath(リズム編)

グランプリシーズンいかがお過ごしでしょうか。 シーズン始まる前に書きたかったのに私が怠け者なせいでこんな時期になってしまった昌磨の今シーズンのFPについてねっとり妄想していきたいと思います。 今季昌磨FPの楽曲がこちら。タイトル「BoleroⅣ-NewBreath-」 原曲は誰もが聞いたことのあるあのBoleroなんですが 新たな息吹というサブタイトルの通り、なかなか斬新なアレンジのボレロ風楽曲になっております。 実際にどんなところが古典Boleroと違うんか、ねっ

    • 重心とダンスの世界観について偏見を垂れ流す(その3)

      前回までのおさらい↓ さて話をフィギュアスケートに戻そう。 フィギュアスケートはもともと貴族というか、上流階級のスポーツとして発展してきた。 丁度18世紀にロマンティック・バレエが生まれたころ、フィギュアスケートもまたトレースによって図形を描くという最初の原型を整えつつあった。 バレエとフィギュアスケートは互いに近しい階級、文化の中で生まれ育ってきた歴史がある。だから影響を受けるのも早く、19世紀中ごろにバレエ教師によって音楽に合わせたポーズやダンスステップがとりいれ

      • 重心とダンスの世界観について偏見を垂れ流す(その2)

        前回までのおさらい ・重心によって体癖が決まる ・重心の高さはダンスの雰囲気を変える ・筆者は昌磨を開閉型9種と推定 図にしてまとめるとこんな感じ で、体癖ってもともと人間の感受性の癖を表す概念なわけで 重心と体癖がリンクして、ダンスと重心もリンクしてるなら 当然体癖とダンスもリンクすると思うじゃん? つまり体癖の感性とダンスの世界観ってリンクするのかしらって思うじゃん? 今んとこのペアリングとして「バレエ/上下型」「フラメンコ/開閉型9種」説はあり寄りのありら

        • 重心とダンスの世界観について偏見を垂れ流す

          前回の体癖に関連して記事を漁っているときに気になる記事を見つけたんですわ。 以前は1種の傾向が強く、 今では10種と8種が強くなってきていると思います。 1種が強かった時には、 体のためにジムのバレエのクラスにせっせと行っていました。 8しゅと10種の今は、ベリーダンスに熱中していて、 こういうのも、バレエは上下の動き、ベリーダンスは骨盤の動きと、 体癖の傾向を求めるものが一致しているということには、びっくりしました。   他にもいくつか読み漁ったり講座動画で探した結果以

        宇野昌磨のBoleroから妄想するSomething New Breath(リズム編)

          フィギュアスケートの音楽表現には癖が出る?体癖から妄想する傾向とその他

          この動画の心理分析が面白すぎて、体癖について一冊購入しちゃったんですわ。 単に心理テスト的なものかなと思ってたんですが、どうも生理学的な話だそうで なんでも腰椎のどこらへんに重心があるか知らべると、その人がどんな感じの人かわかるとかいう、本当かいなって感じのものだったんですけど たまたま読んだこの本で、体癖を楽器に例えていてですね。。。 人の身体は、ちょうど楽器の集合体のようなものです。 どの楽器がいちばんよく響くか、あるいは響きがこもったり歪んだりしやすいかは、人

          フィギュアスケートの音楽表現には癖が出る?体癖から妄想する傾向とその他

          【演奏しない人向け】宇野昌磨2019FS楽譜(DancingOnMyOwn/YourLastKiss)の作り方

          ピアノもチェロも演奏しない人がプログラム楽曲の楽譜を手に入れようと七転八倒した議事ログです。 0.材料の準備今回準備するものは3つです その1:DansingOnMyOwnの楽譜 ここで楽譜をゲットできます(473円)。ダウンロード&プリントアウトしましょう! これ以外のDancingOnMyOwnの楽譜でもよいですが、その場合♭が5つ付いてる調の楽譜であることを確認してください。 その2:YourLastKissの楽譜 ここかこれでHugoさんの楽譜をダウンロー

          【演奏しない人向け】宇野昌磨2019FS楽譜(DancingOnMyOwn/YourLastKiss)の作り方

          宇野昌磨はもっとゲームするべきた!?のあとがきってゆーかボヤキ

          「ゲーム脳の恐怖」というトンデモエセ科学本が出版されて以来、日本ではただの遊びと片付けられてきたゲームですが、 あれから10年、海外の大学ではゲームがもたらす能力開発についていろいろ研究が進んでいます。 最近ではゲームをすると実は視力がよくなるなんて論文もあるほどなんだけど、日本では10年前呪われたままだ。日本の呪いは、諸外国に比べて消えにくいのだろうか。 実際のところ呪われているのはゲームだけではない。 スポーツにも様々な呪いがかけられている。 例えばそれは「頑張

          宇野昌磨はもっとゲームするべきた!?のあとがきってゆーかボヤキ

          宇野昌磨はもっとゲームするべきだ⁉ 2つの視点から妄想しよう!(後編)

          さて前編では昌磨がゲーム配信に出演することによってもたらされるスケート界にとってのメリットという視点からあれこれ書いたけど 後編ではスケーター宇野昌磨個人にとってという視点であれこれ書いておきたい。 もちろんゲームおよびゲーム配信することは昌磨の趣味であるので、そもそも昌磨にとって「楽しい」ことだ。「楽しい」ということはただ楽しいというだけで素晴らしい価値がある。 「楽しむ」という行為は、人間が行う中で最も知的な行為だからだ。 だが今回ここに書き綴っておきたいのは、そ

          宇野昌磨はもっとゲームするべきだ⁉ 2つの視点から妄想しよう!(後編)

          宇野昌磨はもっとゲームするべきだ⁉ 2つの視点から妄想しよう!(前編)

          昌磨のゲーム番組が配信されました! スマブラ界隈に多大な影響力を持つメディアSmashlogさんからの配信とあってか、当日は2万4千人もの同時接続者数にもなる大盛況ぶりとなったとか。 そこで昌磨はスマブラ「ガチ」勢ぶりをいかんなく発揮し、スマブラ界隈からの好感度もうなぎのぼり。いやぁよかったよかった。 と、世間のメジャーな反応はヤフーニュースにでも任せるとして 今回昌磨のゲームにまつわるあれこれについて、個人的な妄想をまとめておきたい。 今回の「ケプトの定時退社」に

          宇野昌磨はもっとゲームするべきだ⁉ 2つの視点から妄想しよう!(前編)

          宇野昌磨は死ななければならなかった(今シーズンを振り返る)

          えーと、実はCCのときにはボンヤリと書き始めてたんだけど如何せん過激タイトルだし、クリスのこともあったり、世の中コロナだったりでなんとなく出してなかったんだけど、まぁ暇にあかせて出しちゃうっていうね。しかも無駄に長いね。ごめん石投げないで。(お写真動画お借りしました。ありがとうございます) 今シーズンを振り返る前に特異なシーズンとなった今シーズンを振り返るより前に、その前のシーズンについて書いておきたい。 前シーズンのプログラムはSP「天国への階段」とFS「月光」。 は

          宇野昌磨は死ななければならなかった(今シーズンを振り返る)

          宇野昌磨の2つのトゥーランドットはなぜエモいのかまぁまぁ本気で考えてみた

          2シーズンにわたって演じられた昌磨のトゥーランドットと呼ばれるプログラムですが、実は使用楽曲が微妙に違っていますよね。 どこがどう違うのか考えようと思いますがその前に、オペラ「トゥーランドット」のあらすじをファンキーにおさらいしておきましょう。 亡国の王子カラフは逃げ延びた北京で、盲目となった父とかつての召使リューと再会。無事を喜び合うが、国を追われ逃亡者となった自分たちの身分を嘆きます。 そんな3人そっちのけで城門広場では天下のトゥーランドット姫に求婚なんかしやがった

          宇野昌磨の2つのトゥーランドットはなぜエモいのかまぁまぁ本気で考えてみた