見出し画像

痰に関するあれこれ

無痰は、氣の滞り

夏という季節は、花咲く季節。花のように心身も、外へ開いていくことが、自然に添った過ごし方と推拿では考えます。陽氣あふれるこの時季は、解放的に。

シロツメクサの花が咲いたら、さぁ行こう

しかし、そのエネルギーに逆行するようなストレスフルな状況が続くと、体内の氣は滞ってしまいます。

なんだか咽喉に異物があるような、どうもスッキリしないつまったような感じは、推拿では「梅核氣(ばいかくき)」といって、氣の滞りによって生まれると考えます。

そんな時は、のど飴舐めるよりも、誰かに話しを聴いてもらった方がいいかもですね。


有痰は、脾の弱り

一方「毎朝痰がよく出る」なんて方は、脾(胃腸)の不調の疑いが。黄色くネバネバした痰なら熱のこもりなので「大根」。

画像2
大根おろしで、さっぱりと

そもそもの話し、熱がこもっている原因というのが、食べ過ぎ飲み過ぎということも多いので、まずは腹八分目の食生活ということの方が先決だったりもします。

また、水っぽくサラサラした痰なら冷えに偏った状態なので、生姜などがよいかと。

画像3
生姜には、温めの作用が

痰のからみなどが氣になる際によく使うツボは「豊隆(ほうりゅう)」です。

画像1
外くるぶしより8寸です

胃経のツボで、膝関節と外くるぶしの間(ちょっと盛り上がってるとこ)あたりにあります。湿邪を排出してくれますので、雨降りの日などに体調を崩しがちな方は、お試しあれ。

#痰 #咽喉の違和感 #無痰は氣の滞り #脾は生痰の源 #推拿 #レイキ #ゆらね #すぐにできるごきげんすいな #大根 #生姜 #豊隆 #胃経の絡穴

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?