見出し画像

ポジウィル4回目面談を終えて

おはようございます!
今日は仕事に行く前に執筆します。ここ最近は春期講習で朝も早く、
異動もあったため新しい環境に慣れるのに苦労していましたが、
ひとまず、慣れて昨日の休みもゆっくりできました😌


ライフプランの設計をしました

この設計をするにあたって、4L理論というものを基にして事前にワークに取り組みました。4Lというのは
Labor=労働 Love=愛 Learning=学び Leisure=余暇のことです。
これをそれぞれの観点で5年後、3年後どのようになっていたいか(どの程度1日の生活で割合を占めているか)現在はどのような状況なのかで分けて考えていきます。

例 自分のLabor=労働

現在27歳 50%
週5-6勤務。年収300万程度。塾講師として生徒に接する(授業を提供)、保護者対応や教室運営。年収300万円


3年後30歳 40%
現在とは違うポジションにいること(現職での教室長かより自身の希望に合う他の職場で働いている)⇒まずは自分の人生を自分で前向きに変えられている感覚を持つこと。 お金は800万円の貯金を持つこと。年収450万


5年後32歳 25%
目の前の人と全力で向き合っている・応援している。 今よりもさらに自己効力感を持って仕事をしている。自信を持って、人を変えられている・力になっていると言える自分になっている。 お金は1000万を持っている。年収600万円。

見えたビジョン、そのための学び

トレーナーの小西さんからは、「自分が描きやすかったもの」から説明してほしいと言われたので、かなり掘り下げやすかったです!(Love=愛とか正直全くイメージつかなかったし笑)

そこから3回目の面談の際に見つけた自分のモチベーションの源泉である貢献と照らし合わせて、障壁を感じている人、これから一歩を踏み出そうとしている人と伴走するというビジョンができました。

そのための行動

  • 目的意識を持ったLearning

  • 労働=Laborをより充実する選択肢を持つための転職活動


例えば、自分は心理学が好きです。仕事で上手くいかない時に自分にはこういう傾向があるのでは?と思ったのがきっかけでした。でも、それを他者のために使おうという意識はありませんでした。今は、まだなんとなくですが生徒以外のための他者を知るきっかけとして使えればいいと思っています。
この知識がどう必要か解像度を上げて、学んでいきたいものです。


転職活動は、実は何回かしていたのですが選考を行うまでに至らなかったです。今回は見つけたビジョンを生徒以外の人に対する伴走はないか?というテーマで探そうと思っています。

4回目面談を終えて

1ヶ月ほど前から始めたポジウィルの面談も4月9日でキャリアデザインプランは最後になりました。ほんとうに毎回が充実していて、自分の人生少しずつ進んでいる感覚でした。次回はアクションプラン策定!
明日も休みなので、そこでアクションプラン策定編を投稿します!!

読んで頂き、ありがとうございました😁

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?