見出し画像

②律令国家の形成2-1

2.律令国家の成立

大化の改新

618年、中国では隋が滅び、が興った。唐は、北朝から隋の時代にかけて発展してきた均田制租調庸制を中心に、律令法に基づく中央集権的な国家体制の充実を図り、7世紀後半には貞観の治と呼ばれる国力の盛んな時代に入っていた。
唐の発展は、朝鮮半島の高句麗百済新羅の3国にも大きな影響を及ぼし、相次いで政変が起こった。3国はそれぞれ中央集権化を目指すとともに、朝鮮半島の政治の主導権を握ろうとし、互いに争った。
645年、唐が高句麗への攻撃を始めると、緊張は更に高まった。
日本では、馬子の後、蘇我蝦夷が大臣となり、皇極天皇の時には、蝦夷の子入鹿が自らの手に権力を集中しようとし、有力な皇位継承者の1人であった山背大兄王を襲って自殺させた(643年)。このような中で、唐から帰国した留学生や学問僧によって東アジアの動きが伝えられると❶、皇族や中央の豪族の間には、豪族がそれぞれに私地・私民を支配して朝廷の職務を世襲するというこれまでの体制を改め、唐にならった官僚制的な中央集権国家体制を打ち立てようとする動きが高まった。

❶630年、舒明天皇の時に犬上御田鍬が最初の遣唐使として派遣され、632年に帰国した。この時、先に遣隋使に従って中国に渡っていた学問僧のが帰国し、また留学生の高向玄理と学問僧の南淵請安は640年に帰国した。

654年、中臣鎌足(のち藤原鎌足)は、中大兄皇子と図り、蘇我蝦夷蘇我入鹿父子を滅ぼした。中大兄皇子は新たに即位した孝徳天皇の元で皇太子となり、新しい政府を作って国政の改革に乗り出した。新政府では、中央豪族の有力者を左大臣・右大臣にするとともに、中臣鎌足が内臣、唐から帰国した僧高向玄理が政治顧問としての国博士となり、中大兄皇子を助けて政策の立案に当たった。この年、中国に倣って初めて年号をたてて大化とし、都を難波に移した。
新政府は、翌646(大化2)年正月、4カ条からなる改新の詔(難波長柄豊碕宮)を発した。それは、①豪族や豪族が個別に土地・人民を支配する体制をやめて国家の所有とし(公地公民制)、豪族には代わりに食封などを支給する❶、②地方の行政区画を定め、中央集権的な政治の体制を作る、③戸籍計帳を作り、班田収授法を行う、④新しい統一的な税制を施行するというもので、新しい中央集権国家のあり方を示している❷。

❶上級の役人に食封が、下級の役人には布帛が与えられた。食封とは一定数の戸(封戸)を指定し、そこからの租税の大部分を与えられる制度である。

❷改新の詔は「日本書紀」に記されているが、のちの令の文によって修正されたと思われる部分もある。6年ごとに戸籍を作り、班田収授を行うというのちのの制度が、この時から行われたかどうかは疑わしい。

政府はこの後、世襲職の品部を廃止し、新しい官職や位階の制度を定めるなどの改革を進めた。孝徳天皇の時に行われたこれら一連の改革を大化の改新といい、この後7世紀の末にかけて、唐を模範とした律令による中央集権国家の体制が次第に形成されていった。

律令国家の形成

孝徳天皇の末年、中大兄皇子は難波をさって飛鳥に移った。この頃朝鮮半島では新羅が統一に乗り出し、660年、唐と協力してまず百済を滅ぼした。百済ではその後も豪族が兵を集めて唐や新羅の軍に抵抗し、日本に救援を求めた。重祚した斉明天皇はこれに応じたが、朝鮮半島に渡った日本軍は、663年、白村江の戦いで唐軍に敗れ、朝鮮から退いた。新羅はその後、唐と連合して高句麗をも滅ぼし、676年には唐の勢力を追い出して、朝鮮半島の統一を完成した。
白村江敗戦後、中大兄皇子は新羅や唐の動きに対処して国防の強化を図るとともに❸、内政に力を注いだ。皇子は667年、都を近江(大津宮)に移し、翌年には即位して天智天皇となった。天皇は最初のである近江令を定めたと言われ、また670年には全国にわたる最初の戸籍である庚午年籍❹を作り、革新政治の推進につとめた。

❸九州には防人を置き烽火を設け、太宰府の北に水城を築いたほか、百済人の技術を用い、対馬から大和に至る西日本の各地に朝鮮式の山城を築いた。

❹庚午年籍は氏姓を正す根本台帳としても重視された。律令にもこの戸籍だけは破棄しないで永久に保存することが定められている。

大化の改新以来、30年近くも政治に当たっていた天智天皇が死去すると、翌672年、天智天皇の弟大海人皇子は、天皇の子大友皇子を擁する勢力と対立して吉野で兵を上げ、美濃に移って、ここを本拠地として東国から兵を集め、大和地方の豪族の協力をえて近江の大友皇子の朝廷を倒した(壬申の乱)。
この乱の後、大海人皇子飛鳥浄御原宮で即位して天武天皇となった。壬申の乱によって強大な権力を握った天武天皇は、その権力を背景に豪族を重く用いて天皇中心の政治を行い、中央集権国家建築の事業を強力に推し進めた❺。

❺天皇は、天智天皇の時に定められた諸氏の所有民を廃止したり、豪族に与えていた食封を一時停止してその制度を改正するなど、土地・農民に対する国家の支配を強めた。

天皇は官吏の位階や昇進の制度を定めて、旧来の豪族を政府の官吏として組織し、八色の姓❻を定めて、豪族を天皇中心の新しい身分秩序に編成した。

❻684年に新たに制定された真人朝臣宿禰忌寸道師稲置の八色で家柄や各氏の政治的地位などを考慮して与えられた。

八色の姓
真人(天皇の身内)
朝臣(天皇の血筋につながる人)
宿禰(天津神・国津神の子孫)
忌寸(渡来人系豪族)

天皇は、律令❼や国史❽の編纂にも着手した。

飛鳥浄御原令22巻は持統天皇の689年に施行されたが、律は完成したかどうかは疑わしい。

天武天皇の国史編纂事業は、のちの「古事記」「日本書紀」編纂の出発点となった。

天武天皇のあとは、皇后であった持統天皇がその事業を引き継ぎ、中央・地方にわたる統治機構を整え、飛鳥浄御原令を施行するなどして❾、律令体制の整備に努めた。

❾庚寅の年(690年)には、飛鳥浄御原令に基づいて庚寅年籍が作られ、6年ごとに戸籍を作り、それに基づいて班田を行う制度が確立した。

天皇は、また、国家運営の中心として、中国都城に倣った広大な藤原京を、飛鳥の北方の地に営んだ。こうして、天武持統両天皇の時代に❶❶、大化の改新以来の中央集権国家建設の事業は、ようやく完成に近づいた。

❶❶「大王」の称にかわって「天皇」の称が用いられるようになったのは、天武天皇の頃からと見られる。柿本人麻呂が「大君は神にしませば雨雲の雷の上にいほらせるかも」と歌ったように、天武・持統天皇の頃になると天皇の神格化が見られ、その権威が確立した。

●●藤原京と木棺
都城は、天皇の居城をはじめ、儀式や政務を行う場所、官庁・倉庫などの施設、更に役人や一般の人々の住む京域を備えたもので、中央集権国家を運営していくためには、都城を整えることが是非とも必要であった。
日本最初の本格的な中国風の都城である藤原京は、飛鳥北方の平野部に建築された。京域は東西2.1㎞・南北3.2㎞であるとされるが、更に広大であったとする説もある。京域の北部中央に宮城を置くという都城の基本形態は、この藤原京に始まり、平城京長岡京平安京へと引き継がれていった。
藤原京の発掘調査は最近著しく進み、宮城内の宮殿や官庁の跡、京内の寺院の跡などの様子が次々に明らかにされている。ことに宮城を中心に地中から発見される木棺は、文献の少ない古代の研究に大きな役割を果たしている。701(大宝元)年に大宝令が施行されるまでは、地方の行政の単位である「」の字はまだ用いられず、代わりに「」の文字が用いられていたことが確認されたのも、藤原京の跡から発見された木棺の記載によるものであっ。

藤原京のさは、畝傍山天香山耳成山大和三山に囲まれた平野にある。
中央への貢物につけられた木簡で「阿波評」の文字が見える。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?