就活解禁日にちょっと考えてみる。

おはようございます。樋口です。
今回がnote初投稿になりますが、3月1日という就活解禁日なので、
就活のこと・新卒採用のことを考えながら綴っていきたいと思います。

簡単な自己紹介

まずはじめに自己紹介から。
私は2017年新卒として現職に就職いたしました。
就職活動中は「100人くらいの規模の会社で、アフィリエイト広告を扱っていて、代理店事業とメディア事業をやっている会社に入って、最初は事業部で経験を積んでから人事になって新卒採用やりたい!」と考えていました。
まぁ、そんなこといっても、このレベルの考えが固まるまでに大学3年の9月から12月くらいの3ヶ月は悩みました。
悩むから、いろんな社会人に話させてもらって、少しずつ考えをブラッシュアップしていました。

実際に就職してからは、主力の事業部で企画や代理店営業を担当していまして、昨年9月に人事部に異動、今は新卒採用を担当しております。
予定通りですね!

働いてみてから思った私の就活に関する持論

実際に2年くらい働いて、新卒採用を担当するようになってから、就職後の方向性が明確に決まっている人は自分を含めてそんなにいないし、学生時代に考えられることは狭い視野の中でなんとか答えを出すだけだから、社会人になってから考えは変わるもんだと思いました。

なので、就活わかんないよ〜どうしたらいいのかな〜と思っている人、そんなに悩まなくて大丈夫です。

目を瞑って自分が働いている姿を想像してみてください。
そのときに思い浮かんだことがきっと自分の就職してからのお仕事です。
お父さんに「どんな仕事が向いていると思う?」と聞いてみてください。
あなただけのために、社会を数十年経験している人がアドバイスをしてくれます。

あとは、就活中に出会う社会人をフルに活用してください。
なんなら私も相談に乗ります。どこまで価値ある話ができるかは微妙かもしれませんが、特にITベンチャー系を志望する方、ネット広告業界や人材業界を志望する方には意味のある話ができると思います。

就活中に絶対に聞かれる「将来何やりたいの?」。

これって、直接的に聞く会社とそうでない会社があると思うのですが、志望動機ってここと一緒だと思っています。
私はこれがやりたくて、そのためにこんな環境が必要で、御社にはそれがあると思うから、私はその中でこんなふうに頑張りたいんです。」っていうのが志望動機ですもんね?

でも、「将来何やりたいか」なんてわからなくないですか?
わかっている人、決められる人なんてそんなにいないんです。
だからみんな企業のこと調べてそれっぽい志望動機になるんだと思います。

これなら考えられるんじゃない?

そう考えているものがあります。
何かと言うと、「30歳までに自分がどんな人間になりたいか」。
何やりたいかなんて何も経験がない学生時代にはそんなに考えられないんですよね。私もほぼ考えられませんでした。
でも自分の一番身近な大人である親の存在を含めて、いろんな大人を日々みている中で、自分はこんなふうになりたいな〜っていう理想は持てそうですよね。
そんなもんでいいんです。

自分がどんな人間になりたいのか」自分の中で固まったら、次は「そうなるためにはどんな経験を積む必要があるのか」考えてみてください。
この時に自分の心持ちとかではなく、職種に落とし込めるのが一番良いです。
営業職かな、企画職かな、技術職かな、人事職かな、経理職かな…などなど。
ただ、きっとどの職種でどんな経験が積めるのかわからないですよね。
そんな時は就活中に出会う大人に聞いてみてください。実際にその仕事をしている人がいいです。これがOB訪問になるんだと思っています。

こうやっていけば考えられるなーと思っています。
ぜひ今日から本格的にスタートした就職活動の一助になれればと思います。

最後に。

弊社でも絶賛2020年新卒採用を行なっています。
もし興味があれば人事という形でも、ただの知り合いという形でもお話ししてみたいと思います。
このnoteを読んで、少しでも自分の人生にプラスになりそうだと思ったら是非ざっくばらんにお話ししてみたいです。

就活・転職などの採用関連のお話や、組織のお話、マネジメントのお話などを少しずつアウトプットしていきたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?