見出し画像

『気づかいの壁:川原 礼子』/気づかい屋の戦略書

どうもゆんです。

今日は本の感想とまとめ。

『気づかいの壁』という本を紹介。


読むきっかけ

この記事を読んだのがきっかけ。

感じのいい人が、角を立てずに「言いにくいこと」を伝える方法とは?
ダイヤモンド・オンライン

記事の中の『角を立てずに苦言を呈する』というワードが気になった。

苦言を呈するのが苦手で、どうしたら伝えられるか知りたかった。ボクは相手からの無理な要求も叶えようとしてしまう。『自分がちょっとガマンすればいいか』とすぐ思う。

こういうときに角を立てずに言葉が返せればなと思ってた。


記事の中では

・相手の自分勝手な要求にも誠意を持って返す
・「こっちの気持ちも考えてよ!」と感情論で返したら終わり。
だから「困ってる」+「提案」のセットの返す。

こんなことが書いてあった。
なかなかおもしろそうな本。

しかもキャッチコピーは

“気づかいの素質”を持つあなたが、一歩を踏み出す戦略書

こうなったら読んでみるしかない。

そしたらむちゃくちゃ面白かった。

相手にうまく伝えられる人になりたいなーと思った。


学び3点

①気づかいの差が人生の差を生む
②「あの時嬉しかった」が気づかいの軸
③自分の不安を思い出す

①気づかいの差が人生の差を生む

知っておかないといけない事実がある。
一人前になるとある瞬間が訪れる。

それは

あなたに誰も何も言わなくなることだ

と、筆者は言う。

もちろん中堅社員として立派になったからという側面もあります。
しかしそこから先「チームや職場のことを考えられるかどうか」「後輩や部下の面倒をみられるかどうか」は人によって差が出てくるのです。

一定の年齢を超えると誰も何も言わなくなる。
もちろん仕事のヘマであれば上司なりから小言を言われることもあるだろう。違う。そんなことではなく「あいさつをしましょう」とか、「みんなのことを考えろ」といったことは言ってくれない。

他にも「使った物は戻せ」とか「遅刻するなよ」とか・・・。でも言われなかったら良いのかというと、そんなわけがない

ただ言われなくなっただけ
諦められたともいう。

だから自分で気づかないといけない。
業務だけでなく『日常』から気を遣う。
言われないからといって今のままで良いわけがないのだ。

こういう小さな成果、積み重ねがいずれ大きな仕事を任せれることに繋がってくる。鈍感なまま大人になってはいけない。


②「あの時嬉しかった」が気づかいの軸

じゃあ実際にどんな気づかいをすればいいのか。

やらない言い訳で多いのが
「よかれと思ってやっても相手の迷惑になる」と考えてしまう人がいる。

心当たりがある。心当たりしかない。
困ってるように見えたから声を掛けたのに「あん?」といわれたり。。。
あなたも経験があるでしょう。泣

そんなときに基準にするのが
『自分がされて嬉しかったことを基準に考える』

それを相手にやれないいだけ。
著書で書かれていたのはこうだ。

たとえば私が「メールは短く書きましょう。というアドバイスをしたとします。その次にやって欲しいのはそれを盲信してすぐにメールを短くすることではありません。過去のあなたの経験を思い出して欲しいのです。
「最初の上司からのメールは、簡潔で、わかりやすかったな
という感情を思い出してみる。それがあるならそうしてみればいい。

アドバイスにプラスして自分の経験を思い出して「それがいい」がいちばん腹落ちできる。だからされて嬉しかったことは忘れずにいたい。

その方法が著書でもオススメしていたのが『メモをとること』。

「嬉しいな」
「この気づかいはステキだな」

そう思ったらメモして別の相手にやるのだ。
それが1つの基準になる。


それでも相手が喜ぶかわからない時は?

これの答えは相手が喜ぶかどうかは基準にしないでよい。

相手が喜ぶかどうかは気にしないでいいのだ。
(もちろん相手が喜ぶように考えるのはもちろんだ)

ここで紹介されていたのはアドラーの課題の分離

ここではシンプルに覚える。
自分がされて嬉しいことをするのは自分の課題
それを受け取りどう思うかは相手の課題

よかれと思ってやった行動をどう思うかは相手の課題。自分は自分のルールに沿った行動をしていれば十分だと考える。


③自分の不安を思い出す

良いことをメモすることと似ている。

自分が不安になったことを思い出す

そうすれば『このタイミングで声を掛けられたら嬉しいな』というストックができる。良いことだけでなく、悪いことも糧にできる。

例えばボクの場合だと、新しい職場になって従業員に話し掛けるのがすごく緊張するな・・・と思っていたら向こうから笑顔で話し掛けてきたらすごく嬉しい。

もしくはレストランに入って店員さんと目が合ったのに、席の案内がなかったときはどこに座っていいのか迷う。不安になる。ひと声掛けてくれればいいのに・・・って不安になる。

こんな感じで不安も嬉しかったことも糧にしていく。


必要なマインドセット

これだけは必要なマインドセットだと筆者が推すものがある。
それは『人が見ていなくてもやる』ということ。

どういうことか。

人が見ていなくてもやる。それだけ。
なぜ守るのか。それは自分で作ったルールだからだ。
そのルールは『自分がされて嬉しかったこと』ということ。
こう決めるだけで誰も見ていなくても実行する。人が見ているときだけやってもとっさの行動には現れない。気づかいが身につかないのだ。


著書ではいくつか例があがっていた。

■席を立つときデスクにイスを戻している
■会議室を出るとき、テーブルに飲み物の水滴が残っていないか確認する
■ホワイトボードのインクが切れたら新しいものと交換している
■シュレッターの満タンランプが付いていたら袋を交換している


これをやることに他人は関係ない。
自分で決めたルールを守るだけ。ただそれだけのシンプルなルール。

常に自分が決めたルールを守る

これだけで自分の心の壁を越えることができる。

自分のルールに沿い、自分で気づける人になろう。


最後まで読んでいただきありがとうございます!本当に感謝します!!