見出し画像

#最終報告書~幸福度は高められたのか~

2022年6月から始まった研究員活動。
早くも半年が終わってしまいました。
最初始まった時は、半年って結構長い。と思っていましたが
終わってみると、かなり早かったです!
もうそれは風のように!!!
(過去報告書はこちらから)

中間報告後は…

中間報告の後に、グループを作って、毎週ミーティングをしてみようと前野先生が提案してくださり、私もグループミーティングに参加してみました。
最初はドキドキしていたのですが、参加者の方が、地元が京都だったり、今住んでいるのが京都だったりとすごく入りやすい環境からのスタートが出来ました(^^♪

毎週お題があり、それについて話していたのですが、段々と回数が増えるごとに、Zoomの時間が足りなくなったりして、すごく楽しく過ごせました!
自分の凝り固まった意見だけでなく、他の人の意見を聞いて、「幸せとは。」と一人でいても考えるようになってきました。

哲学対話

コミュマネが主催してくださった哲学対話の時間があり、哲学と聞くと難しそう。と思っていたのですが、哲学と幸福学を一緒に考えていくと、どんどん話が広がっていって、幸せについて深く考える貴重な時間になりました。
あんなに真剣に幸せについて家族や友達とも話したことがなかったので、幸福学ってずっと話せる話だなと思いました。
またこの対話は参加してみたいと思いました!

半年後のWell-Beingの結果は

#幸福度診断 #WellBeingCircle #幸せのかたち #利他力 #成長意欲 #主観的健康観 #創造力 #エネルギッシュ力 #ヴィジョンを描く力 #フレンドリー力 #信頼関係のある家庭 https://well-being-circle.com/questionnaires/ZDMZr3vbtG54J4Zzjof5?l=ja&source=copy

最初とリングの大きな変化はなかったのですが、
・主観的健康観
・利他力
・エネルギッシュ力
の数値が上がっていました!
また、
・利他力
・成長意欲
・主観的健康観
この項目に関しては幸せの力が特に高くなっていました。

上記の項目が上がっていたのを見てすごく嬉しく感じました。
この研究員制度に参加させていただき、他の研究員の方とお話させていただく度に、すごいなぁ!なんでそんなに瞬発力があるのだろう!と尊敬する方ばかりにお会いできて、その度に自分ももっと頑張ろう!と思えることが出来た半年だったので、真似をしながらも少しは成長が出来ていたのかな。と思いました。

半年間幸福学を学んでみて

前野先生の著書を読ませていただいたり、毎週の幸せについてのお題に取り組んできて、自分の幸福度は上がったのか振り返ってみると、やっぱり上がったと思います。
でも、やはり人を羨んだり、依存してしまう部分がどうしても抜け出せないというか、クセのような考えになってしまっているので、そこはすぐには変化出来なかったのですが、その考えの自分に、今のはどうだろう?と頭の中で問いかけるようになってきました。
私の中でこれは結構大きな変化で、いつも人の目を気にしたりしていたので、そうじゃなくて自分と向き合うということが出来た半年間でした。
もう少ししてまた幸福学診断をするとどうなるのか。
研究員活動は終わりますが、今後も行っていきたいと思います!!
半年間ありがとうございました!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?