見出し画像

御朱印

京都にいていままで行けなかった寺社に、疫病退散を祈って随分めぐり沢山御朱印が集まりました。
神社やお寺で拝受する「御朱印」は、参拝した証としていただく「神仏とのご縁の記録」です。社寺によって異なりますが、御朱印は印章と、神社・お寺の名称や神様・仏様のお名前などの墨書きで構成されています。
ご朱印の由来は諸説ありますが、もともと巡礼者がお寺で納経をした際の証として「納経印」を授与していたものが原型だったとする説があります。
今ではお経を納めなくても御朱印をいただけるようになりました。
いつの間にかスタンプラリーのようになっているような気もしますが、参拝の意味を改めて考えてみたいと思います。今日もいい一日を。12/8

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?