見出し画像

財政課に何がわかる

こことここは点じゃなくてコンマ
ここはフォントをゴシックにして太字で強調
表題のナンバリングは数字もカッコも半角で
カッコ閉じた後は半角スペース
全部僕が言ったとおりに修正してもらえる?
#ジブリで学ぶ自治体財政

先日,とある自治体の行革担当課の方から問い合わせがありました。
枠配分予算の導入を検討しているので相談に乗ってほしいというのです。
メールのやりとりやwebミーティングでの意見交換で具体的な実務についてはある程度共有できたのですが,最大の課題は「どうやって組織内を説得するか」。
財政課たたき上げの財政部長,財政課長が全ての権限を取り仕切り,すべてのことを財政課が決めるのが組織文化として色濃く根付いているこの自治体で,どうすれば枠配分予算の導入に踏み切れるのか,という問題です。

これは大変厄介です。
私自身が財政課にいたのでよくわかるのですが,自治体内の中央集権のど真ん中にいる彼らは,ほかの誰よりも自分たちのほうが自治体内のあらゆる業務に精通しており,まちづくりの方向性も政策の優先順位も,効果の薄い施策や効率性の低い事務事業をどう見直すべきかについても,自分たちの判断が最も優れていると信じ込む傾向にあります。
また,その最終判断の権限と責任を首長から委ねられているという大変高い自負を以てその職に就いておられますから,そうやすやすとその期待と信頼を裏切り責任を投げ出したかのように権限を他の所属に委譲するはずがありません。
その責任と権限を所与のものとして他律的に事務事業を執行する現場にとっても,財政状況が厳しく今ある事業を縮小していく方向しかないなかで予算編成権限委譲の名のもとに予算削減の説明責任だけ丸投げされても市民との諍い事を背負い込み面倒なだけです。
「枠配分予算?なぜ,そんなことしないといけないの?」
そんな声が全国あちこちの自治体から聞こえてきそうです。
しかしホントにそうでしょうか?

私はこれまで,枠配分予算について,その仕組みの素晴らしさを説いてきたように感じている方がおられるかもしれませんが,枠配分予算も絶対ではありませんし,枠配分予算が全てを解決するわけではありません。
ただ一つ言いたいのは,財政課への権限集中がどれだけひどいことか,その中央集権的な組織運営がもたらす弊害を訴えてきたつもりです。
特に「続・枠配分予算のススメ」「枠配分予算はバラ色か」「信じて任せてくれれば」「誰が枠配分予算を殺したか」「できていないことを悟る」「正論なんてくそくらえ」では,財政課は全知全能の神ではないと悟り,すべてを掌握し差配することをあきらめるべきこと,自分たちが最終的に判断しなければいけないという自負を捨てプライドから解き放たれるべきことを訴えてきました。


改めて全国の財政課の皆さんにお聞きしたい。
本当に現場の方よりも適切な判断ができると自信をもって言えますか?
現状では,財政課のほうが適切な判断ができていると答える自治体も少なからずあるでしょう。
しかしそれは,財政課に優秀な人材を集め,経験を積ませて組織内で育て,財政状況や財政構造に関する理解,自治体全体での政策選択の優先順位付けに係る要素への理解といったいわゆる「財政リテラシー」を高めているにすぎません。
個別の事業内容の構築に必要な,肝心の現場で起きていること,何が市民から求められ,何が課題となっているか,どういう方法で解決に導くかという知恵,そして,目前にいる市民から求められる課題を解決したいというモチベーションは,どうあがいても現場に敵うわけがないのです。

一方,現場はどうでしょう。
現場のことはよく知っていても,いわゆる「財政リテラシー」に欠け,自分の見えている世界だけで話そうとするので財政課の職員から「全体最適がわかっていない」と足元をすくわれる経験は誰しもあるでしょう。
しかし,現場での経験なら財政課に負けないはず。ならば現場が「財政リテラシー」を身につけることができたとしたら鬼に金棒なのではないでしょうか。
実はこの「財政リテラシー」は学習である程度身につけることができます。
私の財政出前講座も,財政課に在籍していない市職員の財政リテラシーを高めるために始めたもので,その効果は私自身が一番よく知っています。
講座で基礎的な知識を得て,枠配分予算の仕組みの中で自らの権限と責任で予算編成をやってみるその過程で現場の知恵と財政リテラシーが融合し,より効果的,効率的な施策事業が立案されていくのです。
しかしその逆はなかなか難しいものがあります。
財政課の職員にとって現場で起こっていることは所詮耳学問の伝聞です。
ヒアリングだけでは現場の知恵を学習し,体得することができません。
それなのに自分たちに最終的な決定権限があるばっかりに,悪気はなくても現場の言うことを打ち消し,自分たちの論理に押し込めようとすることがあります。
私が財政出前講座でいつも言う「財政課が嫌われる」理由はここにあるのです。

これは経験豊かな上司の下で働く部下の感覚にちょっと似ています。
上司の豊富な経験に基づいた的確な指示に従ってその通りやっていれば,大きな失敗はなく責任も取らず,楽に過ごすことができます。
しかし,いったん現場で上司の知らない新たな課題を発見し,その改善を提案した際に,上司がその豊かな経験を元に部下の意見を否定し,上司の指示通りに処理するように命じられたら。部下は「現場も知らないくせに,なぜ自分の意見を頭ごなしに否定するんだ」と悔しい思いをすることでしょう。
しかし,上司は気が付いていないのです。
自分が管理職になって現場を離れ,現場のことを直接知る機会がないことを。
直接知りもしないことへの対処を経験や理屈だけで判断する危険性を。
そうやって指示命令されることで部下の企画力,判断力の成長が止まることを。
その上司もやがてその職を退く時が来ます。
その時に後継に座ることができる部下が育っているでしょうか。

財政課と現場の関係も同じだと思い,財政課長だった私はとてつもない危機感を感じました。
全国の自治体で財政課におられる優秀な皆さんなら,私の言っているたとえ話で十分に理解していただけると思うんですけどね。

★「自治体の“台所”事情 ~財政が厳しい”ってどういうこと?」をより多くの人に届け隊
https://www.facebook.com/groups/299484670905327/
グループへの参加希望はメッセージを添えてください(^_-)-☆
★日々の雑事はこちらに投稿していますので,ご興味のある方はどうぞ。
https://www.facebook.com/hiroshi.imamura.50/
フォロー自由。友達申請はメッセージを添えてください(^_-)-☆
★「自治体の“台所”事情“財政が厳しい”ってどういうこと?」について
https://shop.gyosei.jp/products/detail/9885
2018年12月に本を出版しました。ご興味のある方はどうぞ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?