見出し画像

騙しあうのではなく

先日の投稿へのコメントで「財政課を騙すのが仕事」とうそぶく輩の話題が出ました。
自課の予算要求を認めてもらうために説明を「盛る」という話ですよね。
悲しいことに,現場が予算を要求してもそれが全部計上されることはないので,どうすればより多くの額を確保できるかと苦心した果てにこういうことがよく起こります。

よくあるのが「過大な見積もり」です。
どうせ査定されるんだから少し多めに要求しとけってことで必要額を水増しする,あるいは例えば工事の必要箇所を複数掲げて「切りしろ」を作る,なんてのは常とう手段ですが,これは財政課の立場からすると本当に困ります。
考えてもみてください。すべての職場の予算が水増しだと仮定して調書の金額の信ぴょう性を一から議論していたら,どれだけの手間がかかると思いますか。
ある程度,現場で厳選して「これだけは譲れない」という線引きをしてくれているという性善説の仮定があって初めて膨大な量の事業費査定がこなせるのです。

過大な見積もりは財政課の仕事を増やすだけでなく,疑心暗鬼になった財政課が正直な見積もりしか提出していない現場にまで過大な追加資料やヒアリングを求めることになり,役所全体で予算編成という内部事務に費やすエネルギーが膨大なものになってしまいます。
それは市民からいただいた貴重な税金の無駄遣いにほかなりません。
他の所属にも市民にも迷惑がかかるので,お願いだからやめてください。

次によくあるのが「使い切り」です。
予算を余らせたら翌年度にその分削られるので,予算は全部使い切る。
使い切っているのだから来年もそれだけの予算が当然必要だと主張するという手合いです
これは,財政課が前年度の決算額をもとに「これだけしか使わなかったんだから,来年もこれだけあればいいでしょ」という短絡的な査定を行うことに起因しているのですが,これも役所全体でみれば相当な無駄遣いになりますし,そのおかげで本当に必要なところにお金が回らないということも起こり得ます。

他にも事業の必要性や緊急性,代替可能性,実現性などについて事実を一部粉飾したり隠したりすることで財政課からのツッコミを巧みにかわし,まんまとせしめた予算を武勇伝のように語る人もいます。
職務に忠実で責任感が強く,与えられた場所できちんと仕事をしていると評価する人もいますが,「騙す」というのはよくありません。
自分の担当する事業可愛さに役所全体,市民全体の利益が見えなくなり,財政課を欺くことは結局,首長を,議会を,最終的には市民を欺いていることになります。
組織内での分業が生む部分最適体質と,事業の量でしか業績を評価できない前時代的な人事評価の両方がかけ合わさってこんな悲劇を生むのでしょうね。

私も財政課在籍時,最初は騙されないようにと気を張り,真実を暴く術を身に着けようと躍起になっていましたが,毎日深夜まで続く査定作業の中で始終ウソ発見器を作動させていることに疲れ果ててしまいました。
そんなときに重宝したのは,現場のことをつぶさに教えてくれて,この人の言うことは本当だろうなと信頼できる現場の人。
豊富な情報量や適切な判断力ももちろんですが,現場エゴではなく市民のことを考え,市の全体最適のことも視野に入れている人が現場にいると本当に助かりました。
そんな人たちから情報収集し,意見交換し,時には喧々諤々の議論をする中で,私自身も随分鍛えられましたし,財政課だけですべてを決めてはいけない,財政課よりもより現場に近く,より市民目線に立った判断を行える人たちにきちんと判断してもらったほうがいい予算ができるのではないか,という確信を得て「枠予算」「自律経営」に舵を切ったのもこの方々がいてくれたからです。

財政課だって強がりを言わずに胸襟を開いて正直に「お金がないから助けてほしい」と現場に頭を下げればいいんです。
なぜお金がないか,どこにお金がかかっているのかを現場にきちんと理解してもらったうえで,現場からお金を生み出す創意工夫が出てくるような仕組みをつくり,財政課は蓄積された豊富な経験で現場のアイデア実現をサポートする。
現場だって,自分の自治体の懐事情が分かり,その金庫番から助けてほしいと懇願されれば無下に対立するのではなく,一緒に知恵を出す,汗をかくという立ち位置に踏み出すことができる。
そんな枠組みを目指す最初の一歩は,まず財政課の側から現場に出向いて行って「お金がないので一緒に知恵を出してほしい」と頭を下げ,現場の声に耳を傾けることだと私は思います。

一方,現場は担当する施策事業に詳しくなるだけでなく,私があの時頼りにした彼らのように,それを財政課の持つ全体最適の視点,市全体の財政運営への配慮も示しながらかみ砕いて説明できるようになる。
そうすることで財政課から頼られ,信用され,結果的に財政課から「任せられる存在」になり,事業の要不要やその経費の多寡など細かいところまで口を出されることなく,自分たちの事業について自分たちで判断できる裁量を拡大していけるのだということを知ってほしいと思います。

財政課が強がりをやめて心を開き現場に出向くことも,現場が財政課の指向や論理を理解し信頼される存在になることも,「騙しあい」とは全く逆のベクトルです。
騙すことやそれを暴くことに時間や労力を費やすのではなく,互いのおかれた立場を理解しようと努力し,その置かれた立場でそれぞれが誠実に精いっぱい持ち場での責任を果たすことができるという相手への敬意と信頼を以て接することが何よりも大切だと思います。

★「自治体の“台所”事情“財政が厳しい”ってどういうこと?」について
https://shop.gyosei.jp/products/detail/9885

★日々の雑事はこちらに投稿していますので,ご興味のある方はどうぞ。
https://www.facebook.com/hiroshi.imamura.50

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?