見出し画像

諦めという名の傘じゃ

年度末になるとあちこち工事ばかりじゃ
予算消化なんだろうがいい迷惑だよ
そんなことないわ 集中しないよう
計画的に発注してるしすべて必要な工事
どうしてみんなそんな風に決めつけるの
#ジブリで学ぶ自治体財政

「お役所仕事をやめさせろ」シリーズもそろそろ終盤です。
「お役所仕事」の撲滅は,それが達成できればより高質なサービスを提供できるというプラスアルファの要素ではなく,それが達成できなければ自治体経営を危機にさらす脅威,リスク要素としてとらえなければならないもの。
それがこれまでお役所の慣習として生き残ってきたのは競争による淘汰がなかったからではなく,その存在をリスクととらえずとも,リスクが顕在化してもそれを飲み込んで乗り越えていくことができる経済的,時間的,精神的余裕が,自治体にも社会全体にもあったから。
しかし今の私たち自治体,自治体職員,あるいは社会全体にその余裕があるわけではなく,余裕がなくてもやらなければといけないのであれば,優先順位付けを行う必要があるのではないかという投げかけまでが前回の投稿です。

「お役所仕事」の多くは,公務員がその職務に忠実であろうとしたときに,公務に求められる公平性や公正性,無謬性へのこだわりからくるそれぞれの行為についての行き過ぎた対応や,行動の前提に関する誤解や無理解からくる行政と市民の認識相違の問題です。
「縦割り」「たらいまわし」は組織で事案に対応する際の役割分担と連携が適切に行われているかという問題であり,そもそも役割分担することがおかしい,全部ひとりでやれという話ではありません。
「四角四面な対応」の多くは法令を遵守し公平公正に職務を遂行していることへの指摘であって,逆に相手によって恣意的に対応を変えるほうが問題です。
「お役所仕事」と言われるもののほとんどは,公務として当然に行った言動が少し行き過ぎているように市民にとらえられ,なぜそのような行動をとったのかという理由について共通理解が得られないことから生じる行政と市民のコミュニケーション障害。
その都度なぜそうしたのかについて行政と市民が共有する機会を持ち,行政の行き過ぎであれば「ちょっと行き過ぎですよ」と市民から声をかけて是正する。
行政側にちゃんとした理由がある場合はその背景や個別事情について市民に説明する。
互いに共通理解を持つことができれば,その行為に納得がいき「お役所仕事」のレッテルを貼ることなくやり過ごせるはずなのです。

「お役所仕事」の代表例としてよく言われる例で「予算消化しないと次年度に予算がつかないので年度末になると道路工事が多い」という都市伝説があります。
ここでは多くは述べませんが,誰かが言ったそれなりにわかりやすいストーリーが独り歩きしているだけで実態のないデマです。
その昔,年度末に道路工事が多かったのは,単年度予算における計画的な執行管理の結果であり,最近は発注時期や工期設定の工夫により改善され,年度末だから工事が多いという実態すらありません。
さらに言えば,予算消化しないと次年度の予算がつかないからと無駄な公共工事を行えるほど財政に余裕があるわけでもありません。
しかしこのデマは,関係者がそれを打ち消す努力をしなかったばかりに世間に広まり,信じられ,あたかもそれが真実のように公共の電波で流される始末。
コミュニケーションを互いに怠り,お役所だから仕方がないと「諦める」ことが相互理解の道を閉ざし,問題の解決を遅らせているのではないかと思うのです。

「お役所仕事」の多くは行政と市民とのちょっとしたすれ違い。
互いのコミュニケーションを「諦める」のではなく,わかりあおうと努めることで心の距離を縮めることができます。
行政と市民がお互いの立場,考え方の違いを理解し,互いに歩み寄ることができれば,解決すべき事柄の表裏両面をとらえることができ,その輪郭がはっきりします。
単なる誤解なのか行き過ぎなのか,それとも抜本的な解決,組織的対応が必要なものなのか,事案の解像度が高まり,時間と労力を集中すべき対象や方向性が見えてくればしめたもの。
それは「お役所仕事」と揶揄された私たち公務員と市民との関係改善の糸口であり,手を携えて同じ方向に歩み出すことができるスタートラインです。
行政と市民とのすれ違いだけでなく,組織内で私たち公務員自身が感じている,我々公務員同士の「お役所仕事」への思いも同じ。
わかりあえない他者とどうわかりあうのか。
そこから逃げ出すことは誰にでもできますが,諦めという名の傘じゃ雨はしのげないのです。

「お役所仕事をやめさせろ」シリーズは今回が最終回ではありません。
わかりあうことを諦めないでといったところで,その言葉がその気のない公務員の心に響くのか。
パンのみに生きるわけではない公務員のモチベーションをどこからどう与え,行動変容のきっかけとするのか。
次回,最終話。Don’t miss it!

★自治体財政に関する講演、出張財政出前講座、『「対話」で変える公務員の仕事』に関する講演、その他講演・対談・執筆等(テーマは応相談)、個別相談・各種プロジェクトへの助言・参画等(テーマ、方法は応相談)について随時ご相談に応じています。
https://note.com/yumifumi69/n/ndcb55df1912a
★2018年12月『自治体の“台所”事情“財政が厳しい”ってどういうこと?』という本を書きました。
https://shop.gyosei.jp/products/detail/9885
★2021年6月『「対話」で変える公務員の仕事~自治体職員の「対話力」が未来を拓く』という本を書きました。
https://www.koshokuken.co.jp/publication/practical/20210330-567/
★書籍を購読された方同士の意見交換や交流、出前講座の開催スケジュールの共有などの目的で、Facebookグループを作っています。参加希望はメッセージを添えてください(^_-)-☆
https://www.facebook.com/groups/299484670905327/
★日々の雑事はこちらに投稿していますので、ご興味のある方はどうぞ。フォロー自由。友達申請はメッセージを添えてください(^_-)-☆
https://www.facebook.com/hiroshi.imamura.50/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?