いろは歌の謎(1)
梅原猛「水底の歌」の後に出た、この本「いろは歌の謎」
説得力があり、なにより、面白い(興味深い)。
いろはにほへと
ちりぬるをわか
よたれそつねな
らむういのおく
やまけふこえて
あさきゆめみし
えいもせす
とがなくてしす
「とがなくてしす」について著者が発見したわけでないという感想がAmazonに載っている。
言いがかりに思える。意味の解説であり、発見したことをうたっている本ではない。P60~65 江戸時代 このことは知れ渡っており、手習いの初めにいろは歌を使わない 云々が記されている。47士と「咎なくて死す」との二つの意味を赤穂浪士の大石内蔵助が知っていたことも書かれている。
折り句について、古くから楽しんでいるのだから「とがなくてしす」は偶然だろうけれど縁起が悪いということは知れていたのだろう。
水底の歌
『金光明最勝王経』
奈良時代から、国に凶事(災害・病気まん延等)が起こると、読経が命じられた。
著者によると、その後、柿本〇〇が昇進している。凶事を起こさないでと供養している。と。
後半は次回に書く予定です。
歴史好きな方、万が一「とんでも本」でも楽しめます。
私は、梅原猛ファンでもあり、「とんでも本」ではなく、まじめに研究されていると感じていますが。
Amazonの古本で安く手に入ります。お勧めです。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?