見出し画像

長野 秋の温泉巡り きのこづくし編

10月の三連休に長野に温泉巡りに行きました。一日目は登山をして八ヶ岳の湯元本沢温泉泊。二日目です。一日目はこちら↓

朝、5時半にトイレに行くと洗面所は大混雑。ガチ登山の方々はもう出発の準備です。部屋に戻っても階段を降りる音や廊下を行き交う音が聞こえました。
そこで持参したのが耳栓。こちらです。

こちら、緑茶さんの記事で紹介されてて、相方のイビキも気になっていたし、かわいかったので購入しました。

結果、大正解。もししていなかったら、階段の登り降りの音で起きてしまっただろうし、おかげで相方のイビキも気にならず…。100均のとは大違いでした!ホントに買ってよかったです。

朝食です。

おかずがちょっとさみしい?

朝食は6時半。これでも第2部。山小屋の朝は早い!山小屋の朝ごはんはこんなものでしょう。食材を運ぶのだって大変だろうしね。食後にまた野天風呂へ。

朝の野天風呂

行ってみると一組入浴中。朝は硫黄岳が見えました!絶景でした!

私も珍しく記念撮影。すっぴんwithマスク

なんと8時チェックアウト。野天風呂から戻り、慌ただしく片付けて出発。他のみなさんは硫黄岳方面に歩いて行きます。タイ人の女子2人組がいて、写真を撮ってあげました。2人共真っ赤なくちびるでかわいかった。登山でもしっかりメイク、エラい!海外の旅行者も増えてきてるのでしょう。いいことだ。ニワカの私達はさっさと下山。笑

【湯元本沢温泉】新館一泊朝食のみ11000円(税込)アメニティなし、テレビ、ドライヤーなし、Wi-Fi、携帯電波なし。デジタルデトックスできます。

ここで美味しい水を汲む
硫黄岳へ向かう登山道
レトロな看板。かわいい

下山は楽だった。膝も笑わないし。棒いらなかったかもなー。2時間ちょっとで駐車場に到着。
少し寒いくらいだったけど、インナーダウンを着ることはなかった。


八ヶ岳 稲子湯

雲行きが怪しくなってきたぞ。雨女パワーがじわじわ。こちらも登山の拠点の温泉。宿泊もできます。600円

ゼンリン地図サイトより

含硫黄・二酸化炭素-単純冷鉱泉(硝化水素型)。源泉温度が8度と低いので沸かし湯ですが、コックをひねると源泉が出ます。

湯口のコック。白いのは硫黄です

源泉を飲んでみると炭酸がシュワシュワで美味しい。まさに天然のサイダー。お腹がすいたのでランチへ。


レストハウスふるさと

道の駅みたい
からまつそば970円

絶景を見ながら食べれるなんて贅沢すぎる。
海老天とエノキ天、かぼちゃ天、いろんなきのこが満載のおそば。相方は山菜ごはんときのこ汁のセット。小鉢はじゃがいもとインゲンの煮物。全品共通で付きます。秋の長野はきのこだね!

店頭でりんごの試食をやってた。秋映とシナノスイート。秋映は食べたことがあったが、シナノスイートは初。あり得ないくらい甘くてビックリ!シナノスイートを一つ購入。

天気がなー。仕方ないよなー。笑
説明写真有り

天狗温泉 浅間山荘

雨がパラパラ降ってきました。想定内。本日のお宿は赤いお湯が素晴らしいこちら。食事も美味しいと聞いて決めました。山小屋の後だからねー。乗馬体験ができるらしく馬がいました。

小諸市ロコナビより

玄関横できのこ発見

見た目いけそうなんだけど食べれるのかな?

早速楽しみにしていたお風呂へ

宿泊者専用の2階展望風呂です。トマトスープみたいな色!単純鉄冷鉱泉。鉄が48mgでかなり多い。源泉が8.4度と低いので加温掛け流しと循環併用です。お湯が空気に触れて酸化して赤くなります。こちらph5.9の中性なので赤くなりやすい。

湯口

お待ちかねの夕食でーす!

前菜。きのこづくしの小鉢。右上の黒いのもきのこ。苦味あり。
きのこのキッシュとレバーペースト

前菜からきのこづくし。秋の味覚堪能。

きのこ鍋。初めて見るきのこもありました。絶品!
きのこグラタン。ホワイトソースじゃなくて、豆腐だったのであっさりしていてヘルシー。
きのこの天ぷら(二つ食べた後)
松茸ごはん!
手打ちそば

お酒を控えて食べるに集中したので、写真撮れました。途中、きのこ天ぷらで先に食べてしまうミスをしましたが。笑
ポーションが少ないので、なんとか全部食べれました。これでもかのきのこ責め!きのこってこんなに種類があるんですねぇ。今年はきのこが豊作なんだそうです。
私達は頼んでないですが、追加の特別メニューで松茸土瓶蒸しときのこの炭火焼きがありました。

一年分のきのこを一日で食べた気がする。笑
寝る前に1階のお風呂でひとっぷろ。
下山のせいか前腿が張ってます。おやすみなさい…。

つづく

この記事が参加している募集

#泊まってよかった宿

2,709件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?