マガジンのカバー画像

Web編集者の読書癖

47
本がないと生きていけない。
運営しているクリエイター

#文章術

2021年マイベスト本【エッセイ・対談・小説・歌集】

エッセイが好きだ。対談が好きだ。小説と歌集は、文章の仕事でありながら、文章の仕事から離れさせてくれる文章として好きだ。 2021年は特に多くのエッセイを読んだ年だった。コロナ禍で自粛ばかりで、自分の心に向き合いたかったから。他者の雑談に触れないと、自分について気付く機会がとても減るのだと知ったから。 ということで、2021年読んだ中でも特に面白かった本をまとめて書き記そうと思う。今回はエッセイ、対談・往復書簡、小説、歌集。 ↓ビジネス・自己啓発はこちら。 2022年も

雑誌POPEYEに学ぶ、企画・文章のつくりかた

私は沖縄住まいのローカルガールでありながら、シティボーイ御用達の雑誌POPEYEを定期購読している。 シティボーイに憧れているわけではない。むしろ興味がない。なのに圧倒的に企画と文章が面白くて、あまりにも毎回”つい”買ってしまうので、もう観念して定期購読することにしたのだ。 ターゲット層から著しく外れるはずの自分がこんなに惹かれるなんて...と思いつつ、ひとつ疑問に思うことがあった。そもそもPOPEYEでは戦略的な企画をあまり見ないことだ。「確実に当てに行くネタ」よりも「

いい文章を書くために文章術の本を後回しにする私のおすすめ10冊

何度かブログでも書いたけれど、私は文教術の本をほとんど読まない。 正確に言うとライター1年目くらいから読まなくなった。 読まなくなったのは自分の文章に自信が持てるようになったから...というわけではなく、むしろ逆で、どうしてもうまくなりたいから読まなくなったというのが正しい。 文章術の本がためにならないと思っているわけではない。単純に、もっと読むべき本があると思っているのだ。 というのも、いつからか私は「読みやすい文章だね」と言われることが誉め言葉ではなくなった。読み

巷でうわさの「ライター殺しの本」

わたしはあまり文章術の本を読まない。 ライターなので普通の人よりはおそらく読んでいると思うけれど、年間50冊本を読んだとして、文章術の本は年に1冊読むかどうかくらいだ。 読まない、というより選ばない、が正しいかもしれない。改めて文章術の本を読むよりも、あらゆる「いい文章」を読み、なにかを自分自身が感じ取っていければ、それが最短の文章上達法なのではと思っているからだ。 だけど、そんなわたしも、最近文章術に特化した本を読んだ。この本だけは素通りできなかった。 素通りできな