マガジンのカバー画像

不定期刊行:大学入試問題を愛でる

89
大学入試問題について、解答だけでなく、問題周辺のことも扱おうと考えています。月に一件あるかないかの少しゆったりしたペースでの配信になると思います。気長にお待ちいただけたら幸いです。
運営しているクリエイター

2021年5月の記事一覧

【九州大学2021年度前期入試数学(理系)第2問】二次方程式と複素数平面の基本的な入試…

第2問は二次方程式と複素数平面の基本的な入試問題です. 特にこれといった難しさはないでし…

TomYum君
3年前

【九州大学2021年度前期入試数学(理系)第1問】基本的な球と円の問題

ここまで来たら旧帝大は全部やっとこうかという気になっているので,次は九州大学に挑戦するこ…

TomYum君
3年前

【大阪大学2021年度前期入試数学(理系)第5問】正弦関数と2か所で接する直線の問題

阪大(理系)の数学も最後の1問となりました.曲線 y=sin xと 2 箇所で接する直線の特徴づけを行…

TomYum君
3年前
2

【大阪大学2021年度前期入試数学(理系)第4問】積分の皮をかぶった整数問題

第4問は積分問題のふりをした整数問題です.積分のことはあまり意識しなくてけっこうです. …

TomYum君
3年前
2

【大阪大学2021年度前期入試数学(理系)第3問】世間的には難しいと評価される微積分の…

私は「問題が解法を訴えかけている」を口癖とするほど誘導問題の意図を的確に掴む能力が高いた…

TomYum君
3年前
3

【大阪大学2021年度前期入試数学(理系)第2問】基本を駆使したベクトル問題

第2問はベクトルの内積に絡んだ問題ですが、特に問題になる箇所はないと思います。 感想 直線…

TomYum君
3年前
2

【大阪大学2021年度前期入試数学(理系)第1問】手始めのジャブ問題

今回から5回にわたって大阪大学入試の数学の問題を取り上げますが,今回から数学の記事は mathlog.info に投稿することにしました。LaTeX ベースで数式を書くことができるのが最大の理由です。 とはいえ、こちらを閉めることはありませんので、引き続きよろしくお願いいたします。 さて、大阪大学の最初の問題は、接線が2本存在する条件を求める問題と、関数の最小化問題です。 基本問題で特に困ることはないと思います.答案を書く時間もかかりません.できなければ不合格一直線と思

【名古屋大学2021年度前期入試数学(理系)総評】

名古屋大学の前期入試数学(理系)の問題が全て終わりましたので、総評を行いたいと思います。 …

TomYum君
3年前
3